NISHIO Hirokazu[Translate]
「思考停止」がもたらす凡庸な悪
o3
1. 背景
1961年、アーレントは『ニューヨーカー』誌からアイヒマン裁判取材を依頼され、**「悪の凡庸さ」**という衝撃的表現を提示。
彼女が見たアイヒマンは「怪物」ではなく、上司の指示を合理的に最適化する有能な事務官だった。

2. 思考停止のメカニズム
自己言及の欠落
行為を自分の言葉で物語らない。
ルールへの逃避
「法律だから」「命令だから」で良心の判断を棚上げ。
想像力の欠如
他者の視点を仮想できないため、行為の帰結を実感できない。
アーレントはこれを「反省なき服従」と呼び、悪の起点を人格の深い闇ではなく、思考の空洞に求めた。

3. 哲学的含意
伝統的な「悪=悪魔的衝動」像を転覆。
近代官僚制・大量組織社会では、凡人が巨大な破壊を起こし得ることを示した。
アーレントは後期著作『精神の生活』で「thinking / judging」という二段階を提示し、思考停止を防ぐ倫理教育の必要性を論じた。


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]