「清潔感=S/N比」説
> つまり、シグナル(意味のある情報)に比べて、ノイズが多い状態を「清潔感が無い」と呼んでいるのでは。
> だから風呂に毎日入ることより、ムダ毛処理、枝毛処理、コンシーラーの方が清潔感に貢献する。
> あの写真、「ワイルドなファッション」という記号に対してのノイズがほぼ無かったんだよね。
> つまり清潔度は非常に低いのに、清潔感は非常に高かった。
>shields_pikes イケメンホームレスのは、ちょっと極端な例だったんだけど、清潔にしてるのに清潔感がないと言われる人は、髪や肌や服のシワなどのディテールを整えるか、(ここからが重要)自分のディテールが個性として活きるファッションでトーンを揃えるのがいいんだと思う。
>shields_pikes 脱オタファッションで、いきなり服単体での格好よさを求めてコスプレっぽい着こなしをしがちけど、服装ごとに「最低限、求められるディテール=清潔感のレベル」というものがある。
> スーツやドレスなどフォーマルっぽい服ほど、求められる清潔感(ノイズの少なさ)のレベルが上がってしまい失敗する。
>raurublock なるほど。「清潔感」がコンテクスト依存だというのは薄々思っていたが、この説明は腑に落ちる。
> しかし、コンテクストに鈍感な人とか、あるいは自説を通すためにわざとコンテクストを無視して議論しようとする人とかいると、いろいろ難しいよな…
> >shields_pikes: いえ、清潔感というのは「ノイズの少なさ」です。ムダ毛も寝グセもシャツの裾出しも、衛生観念とは関係なく「ノイズ」です。ユニフォームなら泥はノイズにならないので、清潔感に関係ないです。
> 厳密に言うと適正なS/N比(シグナル・ノイズ比)かどうか、ではないかと。 x.com/shields_pikes/…
> 厳密に言えば、その場の服装コードに合わせられるかどうか。たぶん、言動における「行儀が悪い」も、その場のコードからの逸脱=ノイズのことなんですよね。
この定義は納得感があったけど「清潔感=S/N比」はちょっと言い過ぎ感があるそうだ(妻談)
清潔感がない
歯にのりがついてる
めやにがついてる
鼻毛が出てる
シャツの襟がぐちゃぐちゃ
清潔感とはちょっと違う
へんなアクセサリーをつけてる
ほくろ
>nishio 僕「襟がくしゃくしゃになると清潔感がなくなるから、そうならない服にしてあるのか!」
> 妻「同様に、髪がボサボサなのは清潔感がないが、夫は自力で清潔感を保てないので、髪自体をなくすことを促した」