NISHIO Hirokazu[Translate]
どうやったらカンファレンスで知り合いが増えますか
>uzulla 最近も「どうやったらカンファレンスで知り合いが増えますか」といわれたが、
> 「それは『どうすればプログラマになれますか』に近く、仕組みでは未解決問題で、大変だけど自分が話しかけていく努力は必要。実は書籍同様に会話の中心にいる様な人や、有名人ほど優しく協力的でお勧め」
> と返している

>uzulla 「若干失礼に聞こえるかもしれないが、書籍を選ぶように話す相手をえらんでみてはどうか?興味分野とか、表紙(???)をみてピンとくるかとか…」「本当に失礼ですね、ありがとうございます!!!」

>uzulla 「会話の輪を横できいていると立ち読みができる」「盗み聞きでは?立ち読みは迷惑なのでは?」「会釈をしながら『面白そうなお話してそうだったので』といえば大体大丈夫、ヤバい話()だととまることはあるけど、それは気にしなくて良い」「ヤバい話…」

>uzulla 「よい入門書(???)は、いきなり本屋にいってもみつからないので、事前にツイッターとかで下調べをしよう」「本当に物扱いしてますけど大丈夫ですか…」「…わからん…まあ俺にそう聞いたといわなければ大丈夫ではないか、俺は怒られることにします…」

>uzulla とりあえず壁際から「面白そうなお話しだったので!!」といってどこか、まあ五人くらいの輪の端っこにいて会話を聞くだけでも一歩前進だとおもえば良いとおもいます。

>uzulla 「面白そうなお話だったので」って「言う」のがポイントで、無言だと流石に怖いので笑顔でそれくらいは言うとよいです。
> すると話題をふってもらえ、会話に見事移行する場合もあります。
> ただ、無理矢理(?)自己紹介する必要は特にないです、自分が話せるターンがきたら、する程度でヨシ。

>uzulla 「えっ、じゃあどこがおもしろかったんですか!」みたいに無邪気にかえされたらパニックになるとおもいますが、「いやー勉強中でして!ググるワードをおぼえようかな〜と!むしろさっきのXXってなんですか?」くらいでよいです。本当に。

>uzulla そして、カンファレンスに三回くらい参加し、毎回挨拶したら、大体知り合いになれます。つまり三顧の礼(???)だとおもっていきましょう。
> 一度でリレーションをつくれるとはおもってはならないし、顔はおぼえてもらえないとおもったほうが良い、めげずに前回お話しました!くらいがよい。

>uzulla そして今日は
> があるので、三顧の礼(???)が一回スキップできるっぽいですよ。
> (この会は私は主催ではないのですが、趣旨がそれなので)
>

>uzulla 「PHPerKaigi2023に参加予定の人で事前に知り合いを増やして参加しよう!!企画」
> まさにこれである。

>uzulla 「発表しよう!」というのは本当にそれはそうなんだが、一度も参加したことがないカンファレンス(というかカンファレンスに参加したこともない場合)だと雰囲気がわからないとおもうので、初回からは無理には発表目指さなくても良いと私はおもいます。
> が、一気に解決するには発表した方が良いです。

>uzulla まあ、RTとかレスとかで案をいただいてすべてそうだな!!って思ってて、
> つまり色々あるけど「行動せよ!」に帰着すると思うのです。


>kogetsu 運営に入ったり発表したりするのが一番楽な気がする

>uzulla 運営に入れるバイタリティがあると大体が解決しますが、多くの人はそこまでのモチベや度胸がないっぽいです…。

>kogetsu 参加側として行っても自分が相手に渡せる価値みたいなのがあんまりないなって気後れしちゃうからそっちの方が難易度高いと思うんすよね。。。そんなことないんかな。。。

>uzulla いやーそれもすごくわかりますよ。ただ、わりと今の人ってカンファレンスをセミナーとしてみているんですよね、なので、運営とかすごくすごく大変そうに見えるし、価値提供なんておこがましい!!みたいなハードルの高さがあるっぽいんですよね。
> 無論そういう商業のイベントもあるが、差がわからん様で


>y_taka_23 この話、登壇者になればいいと言ってる人が多いけど、自分は微妙に違う問題の捉え方をしてる。登壇者になると「他の人から知られる」きっかけにはなるけど「他の人を知る」きっかけにはなりづらい。いわゆる知り合いとは「お互いがお互いを知ってることを知ってる」状態で、もうワンアクション必要。
>nishio "登壇者になると「他の人から知られる」きっかけにはなるけど「他の人を知る」きっかけにはなりづらい"
> たぶんそれ、登壇者同士で知り合いになることを言ってるんだと思う…


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]