NISHIO Hirokazu
[Translate]
わたしの青春、台湾
Amazon
「わたしの青春、台湾」鑑賞会
の後、書籍も出てるじゃんと買って読んでみた
ラストシーンの終わり方がわからなくて二人に見せに行って、泣いちゃって、
博芸
が「早く監督を撮って!」となるシーン
>
その瞬間、わたしたちの力関係は逆転した
面白い
つまりそこまでのところ二人は「観察対象」であり、監督はそれを撮って解釈して切り貼りしてストーリーを作る立場だったわけだ
ここで博芸のアクションにより「二人の物語」から「三人の物語」、「一群の人々の物語」へと変化した、という可尚の解釈
>
わたしたちはもともと独立した一人の人間で、それぞれに自分の向かうべき場所があるのだ
Tweet
Related Pages
「わたしの青春、台湾」鑑賞会
→
国連大学
×
鈴木健
×
山口_奈々子
×
関_治之
×
code_for_japan_summit
×
code_for_japan
×
g0v
×
shadow_government
×
audrey_tangとg0v
×
ひまわり学生運動
×
「わたしの青春、台湾」鑑賞会
×
自己媒體,自己創
×
日本語ui
×
ブロードリスニングの「あの図」
×
デジタル民主主義をスケールさせるには?
×
思考の結節点2025-09-06
×
多様なツールが互いに参照しながら発展してきた
×
polisが作られたきっかけ
×
台湾のjoinが作られたきっかけ
×
talk_to_the_cityが作られたきっかけ
×
talk_to_the_cityのturboが現れたきっかけ
×
いどばたシステムが作られたきっかけ
×
いどばたシステムv2の作られたきっかけ
×
広聴aiが作られたきっかけ
×
your_prioritiesが作られたきっかけ
×
交渉的_connective_action
×
2025-11のデジタル民主主義ツールの地図
×
colin_megill
×
plurality_tokyo_2023
→
11/23 11/29 Code for Japan Summit 2025
→
週記2025-01-18~2025-01-25
×
shokz_opencomm_2
×
advanced_voice
×
o1_pro
×
ボイスチェンジャー
×
未踏ゲリラ新年会2025-01-24
×
devianを見る会
×
「わたしの青春、台湾」鑑賞会
×
deepseek-r1
×
動画から要約
×
議論の種
×
本を非破壊スキャンしたい
×
czur_shine_ultra
×
j-moshi
×
llmを使いこなすエンジニアの知的生産術
×
パンドラの人狼
×
rooからcosenseへの書き込み実験
×
記録を後回しにすると消えてしまう
→
週記2025-01-25~2025-01-31
→
「わたしの青春、台湾」鑑賞会
×
日記2025-01-21
×
日記2025-01-23
×
日記2024-10-14
×
日記2024-01-22
→
日記2025-01-22
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:22:50 PM
[Edit]