NISHIO Hirokazu[Translate]
エラーと叱られ

>99nemumemu エンジニアって一生エラーと付き合っていくの、、、、?耐えられる、、、、?

>joker1007 皮肉でも何でもなく、マジで何が辛いのか理解できない。「耐える」ってなんだ……?

>luccafort これマジで同じ気持ちでエラーの何が辛いのかわからなかった。
> 耐えるというなら人間とのやり取りのほうが耐えること多いが???みたいなお気持ちになってる。
>luccafort 人間「なんかわかんないけど気に食わない」
> 機械「エラーです。ホゲホゲをしてる最中にフガフガで処理を中断しました」
>
> ……人間コミュ障過ぎんか???

>shibu_jp エラー==叱りだと思うから辛いのです。エラーはシステムが「助けて!」って言っているのです。お腹空かせてこっちをみている子犬の眼差しだと思うのです。
>nishio これ納得感あった。「エラー==叱り」と思う人はコンピュータを自分より上位の存在として認識してるのだな



>nishio まあ僕は英語ができるようになる前(小4)からコンピュータと会話してエラーメッセージに触れてたから、単純に「とても慣れている」だけなのかもな。慣れてない人が当惑するのは当たり前のこと。
>nishio 「Illなんちゃら」と「Synなんちゃら」が頻出、ぐらいの認識だった気がする

>hrjn エラーを見たときのリアクションとして、パズル感覚で楽しめるヒトと、自分の無力さに打ちひしがれてまいってしまうヒトに分かれがちな気はする。
>hrjn とはいえ、自分の昔の頃に比べるとエラー箇所がややこしいのはあるよなーとか。

>nishio 天然状態の子供は「世界は不思議な反応を示してくるもの」と思ってて、コンピュータのエラーに限らず予期しない反応には「どうしてこうなるのだろう」と思いそう。その後「世界には強者がいて、強者の期待に沿わないと不快なことをされる」と学んで、その結果、叱られることを恐れるようになるのでは


関連

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]