NISHIO Hirokazu[Translate]
ガスマントル
一般的に酸化トリウムで作られた網状のもので、ランタンなどで炎に被せて使う
トリウムの赤外線の放射率が低く可視光線の放射率が高いことによって、炎のエネルギーを熱ではなく光として放射する上で有用

>1890年にはトリウムがマグネシウムより優れていることがわかり、1891年には、はるかに白い光を放ちまたより強いマントルをつくれる組み合わせである酸化トリウム(英語版)を99パーセント、酸化セリウムを1パーセントの組み合わせを完成させた。1892年に商業的にこの新しいマントルが導入されるとヨーロッパ中に瞬く間に普及した。1900年代初期に電灯が広く普及するまで街灯の主要な役目をガスマントルは果たした。

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]