>「コトノマ」というコンセプト
>ネットワークが大きくなるにつれて、他より多くのつながりを持つコトが現れるだろう。そのようなコトは、参加者にとって重要なコンセプトを表している可能性が高い。そのコトを「コトノマ」に格上げする
>この機能は、アウトライナーの「フォーカス」という機能の発展形だと言えるかもしれない。
>>アウトライナーの持つ「文章の集合体」としての性質は、アウトライナーを開発する側でも必ずしも意識していない場合があるように感じます。 この点に自覚的なアウトライナーは、それをサポートする「フォーカス」という機能を持っています(アウトライナーによって「ズーム」「ホイスト」「巻き上げ」などとも呼ばれます)。ひと言でいうと、アウトラインの中の任意の項目を一時的に最上位階層として表示する機能です。他の項目は見えなくなるので、その項目に集中することができます。 – 『アウトライン・プロセッシング入門』