NISHIO Hirokazu
[Translate]
タロット
2015-01-19
先日の「占星術とかタロットとかの『メタファー』を全部データ化して主成分分析したら面白いのじゃないか」って話は、まあ面白いどまりだったんだけど、よく考えたら哲学書の「人間の意識の働きは主観が客観を包み込む、つまり意識とは対象を包む『場所』なのだ」(西田幾多郎)とかもぶっちゃけ全部メタファーの塊だと解釈してしまってデータ化して主成分分析したら面白いのじゃないか
面白い止まりなのは同じだけど、よりいっそう面白い
https://www.facebook.com/nishiohirokazu/posts/10204953797021194
発想法タロット
盲点カード作成のきっかけ
---ここに貼ってあったもの、リンク繋がってなさそう、消しても良いか??
タロットに関する議論断片
Tweet
Related Pages
タロットに関する議論断片
思考ツールとしてのタロット
「考える」とは何かを考えるプロセス
日記2022-05-24
Oblique Strategies
タロットカード
アイデアタロット
盲点カード作成のきっかけ
発想法タロット
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:58:37 PM
[Edit]