NISHIO Hirokazu[Translate]
デマと放置と既成事実化
claude
この議論の主な論点を要約します:
1. デマへの対応方法について意見が分かれています:
- 一方は、デマに反論することでかえって拡散を助長すると主張
- 他方は、デマを放置すると既成事実化するため反論が必要だと主張
2. デマへの反論の効果について:
- 直接の発言者の考えは変わらなくても、周囲の人々や若い世代への影響がある
- 反論を続けることで、デマと事実関係を可視化し周知できる
3. SNSでの議論の意義:
- 単なる「インプ稼ぎ」という批判がある一方で、重要な情報発信の場だという意見も
4. 当事者の立場:
- 福島県出身者など当事者からの意見が複数出ており、立場によって見解が異なる
5. デマ対策の手法:
- コミュニティノートやリプライでの反論、著書の出版など様々な方法が提案されている
6. 長期的影響:
- 過去の例(慰安婦問題など)を挙げ、放置することの危険性を指摘する意見もある

全体として、デマへの対応は単純ではなく、その方法や効果について活発な議論が行われていることがわかります。

>inukaitai_tokyo 南相馬出身の当事者ですがこの手の話題に燃料焚べるような投稿はいい加減にしてください。
> SNSでいくらレスバしても人の主義主張は変わりません。関与せず誰も興味を持たないのが最善だとは思いませんか?
>
> あなたのしている事はデマ・風評被害の拡散の一因になっています。

>jammnext 横から失礼します。主義主張が変わらないとおっしゃいますが、主義も主張もない、興味のない方々や、これから社会に出る若い方々の判断材料にはなります。決して無駄なことではない、と思います。因みに私も福島県出身です。

>inukaitai_tokyo であればリプ欄なりコミュニティノートで正しいことを発信できるはずです。
> わざわざ引リツしてインプ稼ぎする意味がわかりません。

>uimontyo 根本的に認識が誤ってる
>
> デマを放置する = 既成事実化する
>
> なんですよ
> 非常に影響力があるインフルエンサーがデマを吹聴するってのは特に問題で既成事実化する根本原因と言えます
> 貴方は波風立てずに無視しろ
> インプレッション稼ぎしてると言ってますが、自分と同じ福島県民の林さんはコツコツ反論し集めたデータを元に著書を出し
>
>
> と言う言葉を一般化し、今まで言いっ放し、何ら責任も罪の意識も無いロクデナシにダメージを与え確実に影響を与えています
> インプレッションが無ければ発言する意味が失われ活動その物が無意味になります
> 貴方の考えはデマを言うロクデナシのアシストをしてるのだと認識しなさい

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]