NISHIO Hirokazu[Translate]
デルファイ法
GPT5
デルファイ法(Delphi Method)の要点をコンパクトに👇

何か?
専門家(または関係当事者)に匿名で反復的に意見を集め、各ラウンドで統計的要約とフィードバックを返し、最終的に収束/合意や論点の明確化を図る合議手法。1950年代RAND発。対面会議の弊害(同調圧力・発言力格差)を避ける設計。

基本フロー
1. パネル選定:分野・立場の多様性を確保(N=15–50が典型)
2. Round1(探索):自由記述や広めの設問で論点・仮説を抽出
3. 要約:回答を分類・集約(頻度、代表的理由、散らばり)
4. Round2(評価):Round1で出た案を重要度/妥当性などで評価(Likert, ランク付け)+再意見
5. フィードバック:中央値・四分位範囲、賛否比と反対側の代表理由を提示
6. Round3+(収束):評価再実施(変化理由を任意記述)。停止基準(IQR≤1、順位安定、変化率<5%など)で終了
7. 最終化:合意項目/対立項目/不確実領域を報告

強み
匿名・反復で同調圧力の低減、理由の質が上がる
地理的に分散した専門家から系統的知見を抽出
**定量(統計)×定性(理由)**が同時に得られる

限界
パネル構成に依存(選定バイアス)
ラウンド設計が難しい(設問の粒度・数)
収束=正解ではない/少数意見の創造性を落とす可能性

バリエーション
クラシック・デルファイ:合意志向
ポリシー・デルファイ:あえて争点と理由の幅を可視化(合意より論点整理)
リアルタイム/オンライン・デルファイ:常時回答+随時フィードバックで短期に収束

設計の実務ポイント
匿名性:個票は非公開、集計のみ共有
フィードバックの質:中央値+IQR+代表理由(賛否双方)
停止基準を事前合意
少数意見の保全:合意しない理由を併記して報告に残す
ラウンド数:2–3回が現実的(1–2週間/回が目安)

指標例(Roundごと)
中央値 / 四分位範囲(IQR)
順位のスピアマン相関の安定度
再評価後の意見変化率(%)
自由記述の新規コード出現率(%)

設問テンプレ(使い回し用)
R1(探索)
「このテーマで最重要の課題を3つ挙げ、理由を述べてください」
「実行可能な解決策を2つ+前提条件/副作用」
R2(評価)
「各解決策の効果・実現性・時間軸を1–7で評価。根拠を一言」
R3(収束)
「中央値/IQRを見た上で評価を維持/変更し、その理由を一言」

レポート構成の定番
1. 合意(IQR小)項目と推奨アクション
2. 論点分岐(クラスター)と各立場の主要根拠
3. 不確実領域(追加調査が必要)
4. 少数意見の洞察(見落とし防止)

Jigsaw型AI対話との違い(ざっくり)
デルファイ:専門家/当事者の反復評価→合意/論点整理
Jigsaw記事の方式:個別深掘り+集合的省察+代表ステートメント生成(代表性評価)
→ 目的が近いが、デルファイは統計指標と匿名反復が核、Jigsawは参加体験と公開データ性を強化。

AI活用レシピ(あなたの文脈向け)
要約・クラスタ:R1自由記述→テーマ分類(HDBSCAN等)→代表文生成(AI)
バイアス対策:プロンプトに「反対理由も必ず抽出」「未知/不確実の明示」
自動指標:中央値/IQR・順位安定度を自動計算
可視化:意見マップ(バブル=頻度、色=評価中央値、枠線=IQR)
監査ログ:各ラウンドの設問・要約・モデル設定を保存/公開可能に

最小実行セット(MVP)
人数:20–30名、3ラウンド
ツール:フォーム(R1)→ダッシュボード(要約)→評価フォーム(R2/R3)
停止基準:IQR≤1または順位変化<0.1かつ新規論点出現<5%
必要なら、あなたの「社内AI活用ワークショップ」や「広聴AI」向けに設問案・集計スキーマ(JSON)・可視化モックまで一式お作りします。


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]