NISHIO Hirokazu
[Translate]
バラモン左翼
バラモン左翼(
Brahmin Left
)とは、
左派政党
の主な支持基盤が「
高学歴
の
知的エリート
」に移ったという現象や、その人びとを指す言葉です。仏経済学者
トマ・ピケティ
らが提示した分析用語で、対概念は「
商人右翼
(
Merchant Right
=高所得の
ビジネスエリート
に支持される右派)」です。(
ピケティの研究所
)
出典:Piketty の2018年WP「Brahmin Left vs Merchant Right」→2022年QJE論文(21の西側民主主義を比較)。左派=
学歴エリート
、右派=
所得エリート
という“
複数エリート体制
”が広く観測されたとされます。(
ピケティの研究所
)
意味合い:文化・アイデンティティ問題に敏感だが、従来の左派が担ってきた
低学歴・低所得層
の代表性が弱まった状況を批判的に捉える際に使われます。(
Webゲンロン
)
対概念:商人右翼(Merchant Right)。高所得のビジネス層が右派を支える傾向。両者が並立することで、旧来の労働者層が政治から離脱/
右派ポピュリズム
に流れる土壌になる、という議論が展開されます。(
デサイXJP
)
用語上の注意:「バラモン」はインドのカースト最上位層を指すため、カースト連想を伴う比喩である点に留意すべきという指摘もあります(安易なスティグマ化への注意)。(
Webゲンロン
)
日本文脈:概念自体は欧米の長期データに基づくもので、各国の政党・階級構造にそのまま当てはめるのは慎重であるべきとされます。(
OUP Academic
)
参考に:日本語での紹介や解説(労働政策系ブログや書評)も多数あります。初出の論文・書籍補遺は以下が一次資料です。(
EU労働法ブログ
)
横断研究(21西側民主主義・1948–2020)
大規模データベース(WPID)とQJE論文の要約:**1960–80年代は左派=低学歴・低所得支持、2000–20年代は「学歴は左派に反転」し、一方で「高所得は依然として右派に相対的に流れやすい」**という二重エリート(Brahmin Left vs Merchant Right)の構図が観測されます。
Brahmin Left Versus Merchant Right: Changing Political Cleavages in 21 Western Democracies, 1948–2020* | The Quarterly Journal of Economics | Oxford Academic
Tweet
Related Pages
突きつけるブロードリスニング
→
米国公民権運動
×
第二波フェミニズム
×
黒人解放運動
×
ウーマンリブ
×
多文化主義
×
ポストコロニアル
×
差異の承認
×
アファーマティブ・アクション
×
クオータ制
×
採用目標
×
差別禁止法
×
同性婚法制化
×
ヘイトスピーチ
×
記号的正義
×
フランシス・フクヤマ
×
キンバリー・クレンショウ
×
交差性
×
ポピュリズム
×
被害者意識
×
逆差別
×
右派ポピュリズム
×
共通善の構築
→
アイデンティティポリティクス
→
小さな政府
×
テクノリバタリアン
×
スロボディアン
×
商人右翼
→
テクノリバタリアンと政府
→
トマ・ピケティ
×
山形_浩生
×
守岡_桜
×
森本_正史
×
ピケティ
→
21世紀の資本
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:36:42 PM
[Edit]