NISHIO Hirokazu
[Translate]
プログラマ的「理解とは何か」
「プログラムとして実装できること」
これはプログラマでない人が「理解とは、自分の言葉で説明できること」とするのの亜種
プログラミング言語という人工言語
で説明できること
プログラマでない人の言う「他人に教えることができる」とも関連している
その「他人」がホモサピエンスではない
シリコンの知性体
理解とは何か
Tweet
Related Pages
理解とは何か
プログラミング言語という人工言語
シリコンの知性体
→
わかるとは何か
×
理解とは何か
×
理解してない時は引用しかできない
×
phenomenology_as_non-logical_steps
×
ファインマン
×
言葉の意味を理解しているかは、その言葉を使わないで解説できるかで実験できる
×
理解は仮説
×
反証可能性
×
minimum_viable_product
→
理解の段階
→
ホモサピエンス
×
シリコンの知性体
×
宇宙人
×
ホモサピエンスでない知性体
×
ケイ素生物
→
非ホモサピエンス
→
シリコンの知性体
×
タンパク質の知性体
×
ホモサピエンスでない知性体
→
知性体
→
差別
×
タンパク質至上主義
×
シリコンの知性体
×
タンパク質の知性体
→
平等な人
→
抽象概念
×
コンテスト応募者へのタイプ別のアドバイス
×
具体的経験
×
循環参照
×
理解
×
具体的
×
記号の操作
×
理解とは何か
×
掘り下げ
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
理解は仮説
×
具体と抽象の結合
→
掘り下げて循環参照
→
理解とは何か
×
理解
×
理解のプロセス
→
無限次元の行列では右逆行列と左逆行列が一致しない
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:20:46 PM
[Edit]