NISHIO Hirokazu
[Translate]
プロジェクトを続ける技術
自分プロジェクトを挫折せず続ける技術 - 個人開発をはじめよう! - Lean Baseball
Re: 自プロジェクトを挫折せず続ける技術 - 技ビス : 技術、ビジネス、スタートアップ
Prorudct Requirement Document
を書く
https://www.facebook.com/564923216/posts/10158674558748217?d=n&sfns=mo
Nishio Hirokazu こちらの方が共感が持てる
原田 惇 どの辺に差があるんでしょうね。僕の方がちょっと具体的なこと書いてあるかなとは思いますが。
Nishio Hirokazu きっちり見比べたわけじゃないけど「挫折せず」「続ける」の二つの異なる目的のうち、僕の暗黙の関心は「続ける」にあって、はらじゅんの記事も「間が開いてプロジェクトの内容を忘れても再開できる」「続ける」が目的なのでしっくりきた、元ネタのブログの「Done is better than perfect」は「挫折しない」が目的なのでしっくりこない、ということかな
関連
会話ログ2020-06-07-1
プロジェクトの目的を明確にすることがプロジェクトの成長を促す
→Prorudct Requirement DocumentのMissionに相当
会話ログ2020-06-08
ガイドになるドキュメント
があると、プロジェクトの内容を忘れても復帰しやすくなる
Tweet
Related Pages
会話ログ2020-06-08
Prorudct Requirement Document
会話ログ2020-06-07-1
→
聞き出しチャットシステム
×
アイデアが生まれる瞬間
×
チャットログ
×
パターン発見支援システム
×
scrapbox
×
パターン
×
聞き出しチャット使い方サンプル
×
2015年の会話ログ
×
ユースケース:グループ化の重要性
×
会話ログ:状態遷移について
×
会話ログ2019-07-27
×
終わりのデザインについての会話
×
「なるほど」の後の進め方
×
会話ログ2020-06-05
×
会話ログ2020-06-07
×
会話ログ2020-06-07-1
×
会話ログ2020-06-07-2
×
会話ログ2020-06-07-3
×
会話ログ2020-06-07-4
×
会話ログ2020-06-08
×
会話ログ2020-06-08-2
×
mattermost版聞き出しチャットシステム
×
会話ログ20210120
×
会話ログ20210121
×
今の時点で解説を書くか、先に新機能を実装するか話して整理したい
×
データをリポジトリに置きたくないが、どうするのが良いか整理したい
×
新機能の解説を考える
×
会話ログ2021-01-28
×
会話ログ2021-01-30
×
会話ログ2021-01-31
×
タスク整理に無理やり使う
×
直前の会話を再開する機能
×
sentryを導入した話
×
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
×
「ホーム画面に追加」できるようになった話
×
プログラムの美しさ
×
「やりたいけど未着手」
×
謎のログが途切れるバグが起きたので相談したい
→
聞き出しチャットシステム会話ログ
→
会話ログ2020-06-07-1
×
会話ログ2020-06-07-2
×
やる気システム
×
会話ログ2020-06-07-3
×
アクション具体化のための質問
×
会話ログ2020-06-07-4
→
会話ログ2020-06-07
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:36:27 PM
[Edit]