NISHIO Hirokazu
[Translate]
リンクは双方向
「
ハイパーテキスト
におけるリンク」は片方向だけども、割と早い段階でリンクを双方向にするアプローチが生まれた(Wikiのバックリンクなど)
リンクにどういう情報を載せるのかにもよるが、「レコードAはレコードBと関係している」という情報を載せるなら双方向だと捉えるのが自然
「共通のキーフレーズが出現すること」によるリンクは2個以上のレコードが参加することがある
辺を順序対だと考える有向グラフと違って、2個以上の要素を持つ集合だと考えるハイパーグラフの方がマッチしてる
関連
大きすぎるリンクの問題
片方向ではなく両方向
リンクを使って情報を構造化
検索からリンクへ
リンク作成支援
Tweet
Related Pages
検索からリンクへ
片方向ではなく両方向
大きすぎるリンクの問題
リンク作成支援
リンクを使って情報を構造化
→
西尾泰和
×
外部脳
×
思考は脳の中だけで行われるものではない
×
川喜田二郎
×
知的生産術
×
kj法
×
考える花火
×
紙切れ
×
書き出し
×
空間的に配置
×
脳の外で思考する
×
方法論
×
生身の脳
×
短期記憶
×
梅棹_忠夫
×
知的生産の技術
×
情報カード
×
ツェッテルカステン
×
断片的書き物
×
公開しない理由がない限り情報は公開されるべきである
×
scrapbox
×
リンクを使って情報を構造化
×
知識のネットワーク
×
予期せずリンクがつながる
×
scrapboxのリンクサジェストが便利
×
2-hop_link
×
似たものを比較することで新たな学びがある
×
思考の解像度を高める
×
連想
×
脱線
×
連想のストック
×
nota
×
helpfeel
×
cosense
×
西尾泰和の外部脳
×
道具を使用する技能の向上によって世界の認識が詳細になる
×
読者向けlinks
×
for_visiter_of_/nishio-en
×
公表されたものは引用できる
→
これは何?
→
盲点
×
triz
×
トップダウンとボトムアップ
×
盲点カード候補
×
まだ絵のない盲点カード
×
失敗確率が高いが平均的に良い
×
バラツキが多い方がよいとき
×
円であるという思い込み
×
量が減らなくても割合は減る
×
直交しない2軸
×
湖にコップ一杯の水を入れる
×
インタラクションの属性
×
対立しているものを分割する
×
上が単一という思い込み
×
バーベル
×
解が一つとは限らない
×
大きな石だけが水面から顔を出す
×
トートバッグ
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
二人が違うことを言う絵のシリーズを盲点カードに追加するかどうか?
×
無味乾燥
×
(6.3.1.1)_誰が顧客かわからなければ、何が品質かもわからない
×
用途が明確になってからふるいわけ
×
ネットワーク構造
×
ツリーとリゾーム
×
知識のツリーではなく知識のリゾーム
×
「xである」と「xでない」が両立する
×
家族的類似性
×
妥協の方法は複数ある
×
良いものを移動させる
×
要素ではなく集合
×
集合ではなく軸
×
対立は一つだけではない
×
描きやすい絵のバイアス
×
最速のコースは最速ではない
×
片方向ではなく両方向
×
観測範囲の問題
×
誤った二分法
×
無味乾燥ページ
×
効果の有無
×
「なぜ」は曖昧
×
大小関係が存在しない
×
次元の呪い
×
イコールでないものを同一視し、差の拡大によって同一視できなくなる
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
自分を自分の一部に使う
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
無の場所
×
同じものに属する違うもの
×
対称性
×
黄金比
×
陰陽太極図
×
弁証法
×
2015
×
螺旋階段
×
逆に進むがゴールは同じ
×
一つでも二つでもある
×
降りるために登らなければならない
×
別の世界で解決する
×
「同じ」と「違う」は両立する
→
盲点カード
→
日記2024-12-18
×
overlap
×
類似度
×
非類似度
×
距離
×
三角不等式
×
内積
×
2-hop_link
×
概念の類似度は距離ではない
×
非計量類似度
×
tverskyのコントラストモデル
×
prism:_mapping_interpretable_concepts_and_features_in_a_latent_space_of_language
×
側面
×
連想的雰囲気
×
連想接続
×
トピック抽出
×
トピックは細かすぎる
×
長いタイトルを刻むページ
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
大きすぎるリンクの問題
×
掛け合わせリンク
×
当たり判定拡大
×
意味的に納得のいく接続
×
トピックモデル
×
lda
×
特徴集合
×
概念ラティス
×
階層構造化
×
formal_concept_analysis
×
コミュニティ検出
×
高頻度語
×
ストップワード
×
低頻度語
×
上から見るか中から見るかの違い
×
dwell-think
→
非計量類似度2024-12-18
→
西尾泰和のscrapbox→西尾泰和の外部脳
×
これは何?
×
西尾泰和
×
scrapbox
×
未来の私が読むために書く
×
読んでもよいが、読む必要はない
×
梅棹_忠夫
×
知的生産の技術
×
情報カード
×
リンクを使って情報を構造化
×
知識のネットワーク
×
予期せずリンクがつながる
×
scrapboxのリンクサジェストが便利
×
似たものを比較することで新たな学びがある
×
道具を使用する技能の向上によって世界の認識が詳細になる
×
読者向けlinks
×
for_visiter_of_/nishio-en
×
公表されたものは引用できる
→
これは何?(~2024-09-08)
→
書き出し法
×
kj法
×
ボトムアップ
×
グループ編成
×
関係
×
物理的な近さ
×
scrapbox
×
連想
×
リンク
×
検索
×
連想接続
×
リンクを使って情報を構造化
×
連想雪崩
×
情報片のつながり
×
過去のこの日
×
アウトプットしたものにはit技術が適用できる
×
連想をストック
×
連想の軌跡
→
連想のストック
→
forkwell_library#55質疑
×
知識体系化
×
体系化
×
エンジニアの知的生産術
×
ハイパーテキスト
×
紙の書籍
→
知識体系化の意義・意味が変わるのでは
→
これは何?(~2024-09-08)
×
リンクを使って情報を構造化
×
社会的証明
×
盲点カード
×
盲点
×
たとえ
×
なぜscrapbox?
×
ブログが解体されsnsとscrapboxになった
×
公表されたものは引用できる
→
「西尾泰和のScrapbox」って何?
→
duplicate_this_page
×
大きすぎるリンクの問題
×
duplicate
×
incoming_link
→
Duplicateはincoming linkを消す操作
→
re:2022/01/25
×
長いタイトル
×
大きいリンク
×
大きすぎるリンクの問題
×
短すぎるタイトル
×
名詞形へのとらわれ
×
長いタイトルを刻むページ
×
タイトル
→
長いタイトルと大きいリンク
→
scrapboxの良さ(その2)
×
アウトライン
×
箇条書き
×
情報アウトプットのハードルを下げる
×
scrapboxdrinkup
×
川喜田_二郎
×
トップダウン
×
分類してはいけない
×
トップダウンとボトムアップ
×
kj法
×
表札づくり
×
生きた文章としてのwiki
×
イベント記事は瀕死
×
死んだテキストを置く倉庫ではない
×
リンクを使って情報を構造化
×
長文に行リンクしたくなったら別ページに切り出す
×
年別活動リスト
×
scrapboxのstream
→
Scrapboxベストプラクティス
→
hypertext
×
vannevar_bush
×
as_we_may_think
×
memory
×
human_enhancement
×
associative_trajectories
×
stock_of_associations
×
記憶拡張機
×
ヴァネヴァー・ブッシュ
×
ハイパーテキスト
×
記憶
×
記憶拡張
×
人間増強
×
連想の軌跡
×
連想のストック
→
Memex
→
アイコン記法を片方向リンクとして使
×
大きすぎるリンクの問題
→
アイコン記法で属性表現
→
はてなダイアリーを過去の日付でscrapboxにインポート
×
はてなダイアリー
×
大きすぎるリンクの問題
→
過去のブログ記事をScrapboxにインポートして半年、とても良い
→
アイコン記法
×
大きすぎるリンクの問題
×
scrapboxのリンクの仕様がおかしい
→
アイコンで書籍出典表示
→
大きすぎるリンクの問題
×
キーワードの交差による絞り込み
×
無味乾燥
×
階層的クラスタリングによる大きすぎるリンクの分割
→
大きすぎるリンクの分割
→
大きすぎるリンクの問題
×
キーワードの交差による絞り込み
→
キーワードの交差による絞り込み
→
リンクサジェスト/横断曖昧検索の仕組み
×
大きすぎるリンクの問題
×
自動ブラケティング
→
ブラケティング支援機能
→
大きすぎるリンクの問題
×
df
→
小さいリンクの自動生成
→
大きすぎるリンクの問題
→
光る言葉をリンクにする
→
大きすぎるリンクの問題
×
come-fromリンク
→
ハブ的タグ
→
キーフレーズ抽出
×
kytea
×
極大部分文字列
×
sentencepiece
×
textrank
×
フレーズベースtf-idf
×
liblinear
×
active_learning
×
ページ単位df
×
positionrank
×
scrapbox統計2019-2
×
フレーズベースtf-idf:_名詞句解析の応用
×
大きすぎるリンクの問題
×
参加者の多いリンクに参加するのは有益ではない
×
遠くとつながるリンク
×
自動ブラケティング
×
文書が階層的
×
bitapアルゴリズム
→
キーフレーズ抽出2019-04-02
→
大きすぎるリンクの問題
×
df
×
キーワード
×
キーワードの交差による絞り込み
→
DFが多すぎるキーワード
→
大きすぎるリンクの問題
×
kj法
→
リンクをたどってKJ法
→
大きすぎるリンクの問題
×
privatebox
×
「リンクの先に内容がなくてガッカリ」現象
×
githubの芝
→
思考の結節点2020/01/21
→
日本語bert
×
vscodeでsys.path設定より前にimportが移動される
×
自己注意
×
bertの文ベクトル
×
リンク作成支援
×
日本語bertのfine-tuning
→
日本語BERTのrun_classifier読解
→
リンク作成支援
×
主観と感情
×
好奇心モジュール
×
次元削減注意
×
独立欲求装置
×
思考の結節点20191021
×
連想のストック
×
知識を編むプログラム
×
指し示し
→
思考の結節点2019-10-31
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:42:08 PM
[Edit]