NISHIO Hirokazu[Translate]
会話してから要約
AIとの会話をレスポンスよくやる
会話によって思考の形が明確になる

このためにはレスポンスの良さが必須
o1だと遅すぎて注意が逸れてしまう
若干頭は悪いが、反応の早い4oでやり取りをすることにメリットがある

一方で、4oは頭が悪いのであんまり本題と関係ないことを長々と話したりしがち
対話をする僕は重要ではないことろを読み飛ばして発言する
このログは「話の流れに関係ない枝葉が混じったもの」になる

そこで会話が終わってからo1にこう指示した
>この議論を読んで、人間の書いた部分は温存し、AIが書いた部分を調節することで会話がスムーズにつながっているように整理せよ。

具体例
前後の人間の発言に関係あるところだけ抽出されてる

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]