NISHIO Hirokazu[Translate]
創造の現場に関わる
Cartographerいわく:
にしおさんは、DD2030の魅力を「新しいプロダクトが生まれる混沌とした創造の現場に関われること」だと強く認識されているようです。
>Yes: 最初の接点として、完成度の高いプロダクトや理念を見せるより、進行中の「生々しい議論」を見せる方が魅力的だ。
>Yes: ウェブサイトには、綺麗な理念だけでなく、組織のリアルな葛藤も正直に開示すべきだ。
>Strong Yes: 『このアプローチは上手くいかなかった』という知見がたまる「質の高い失敗」を歓迎し、共有する文化が不可欠だ。
この傾向は、議論の中で出た「“新しいものが作られている場“だと見えるようにしたい」という方向性と完全に一致しています。にしおさんが考える「面白さ」の源泉は、綺麗に整えられた成果物ではなく、むしろその手前にある、まだ形になっていないアイデアがぶつかり合うプロセスそのものにあるのかもしれません。
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]