NISHIO Hirokazu[Translate]
参院選2025広聴AIふりかえり

表示
スマホビューについて、やはり実ユーザがSNS投稿をする場合にデフォルトの見た目が悪い問題が懸念される
抜本的解決は難しいと思って今まで放置していたが「ズームした状態でシェア」という案が出た、これは実装可能で問題をまあまあ解決できそう
つまり「スマホビューでデフォルトを全体表示にするのは無理だから、スマホビューの時の初期画面としてどこを表示するか決めれるようにしたら良いのでは」というもの

linkをonにするのと似た感じで「extraction前の元データ」を表示できるようにしたい(Xが再配布を禁止してるせいでナシになってるけど、そうでないデータを突っ込んで分析するならリンクがなくても元データ見たい時がある)
「クリックするとモーダル表示」がいいかな

ニュースサイトに散布図埋め込みしてて面白い: 朝日新聞ブロードリスニング
確かにニュースサイトとしての使い勝手を考えると自社のシステムにembedしたいニーズがあるわけですね

管理の利便性
チームみらいの管理画面、61枚もレポートがあってスクロールが大変、新しく作ったものが上にあって欲しい(思いつきメモ)
複数部署が使うようになると何らか整理したくなると思う(タグをつけてタグでの絞り込み画面をつけるとか)

デフォルトのプロンプトで「意見」を抽出すると、質問文を対象にしているのに意見が抽出されてしまう問題がありました
「状況によってプロンプトを変える必要があるよね」という抽象的な話のもっと具体的な例ができたので言語化しておく
Xの投稿から「批判」だけ抽出して観察したい
政策プルリクから「課題感」(何を問題だと提案者が感じているか)だけ抽出したい
AIあんのに対する質問から「質問」だけ抽出したい(「すごい!」とかは除去)
今のところ僕はプロンプトをいじってるけどfewshot exampleも整合して変える必要があり結構面倒なので支援ツールがあるとベターな気がする。
その支援ツール自体をユーザが直接使うというよりは、僕が試行錯誤した上でいくつかの典型的ユースケースをプリセットとして選べるようにした方がユーザのハードル低そう。

クラスタ数の設定フォームが多分onChangeでvalidationをかけてくるけど、たとえば20を12に変えようとしたときに1を入力した時点で2に修正されて入力困難になるのでonBlurとかがいいと思います

レポート作成のAPIでの自動化
管理画面で設定するのは非エンジニアにはやさしいけど、正直エンジニアの僕がたくさん作業するときにはAPIにJSONを送りつけて処理開始するとかしたくなりますね(公式手段ではないがコードを読めばできそうではある)
5日間のXの投稿を1日ずつ広聴AIにかけるスクリプトが無事走り切った
雑ですがシェアしておきますね
レポートはまだ公開はしてないですが、AIあんのをリリースしたら「24時間サポートだ!」と盛り上がった、みたいなのが見えるので、GitHub Actionsでのdaily分析をやればSNSの大量投稿をwatchしたいシチュエーションの人に対して刺さりそうな気がする


後からの編集
タイトルや説明だけでなくslugを編集したい
URLを綺麗にしたいのは公開するタイミングで、内部プレビューするタイミングではない
内部プレビュー段階ではレビューを受けてパラメータを変える可能性があるので公開用の綺麗なURLにすることは躊躇われる

要検証問題
レポート作成画面では正常に完了するがレポートを開こうとすると500 Errorになるケースがある
同じデータで2回再現した
初めて属性付き分析を試したケースだったので属性フィールドを消したCSVに変えたら再現しなかった
属性分析周りに問題がある可能性があるが、今はそのデバッグの時間がないので選挙終わってから考える

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]