NISHIO Hirokazu[Translate]
既読といいね
既読といいねに関する出来事のメモ

日記を誰がいつ読んだかが投稿者に表示される(mixi足跡機能)
一部の承認欲求に飢えたユーザが、読んだがコメントしなかった人に対して「読み逃げは良くない」と主張し始める
ユーザによって足跡をつけずに日記を読む方法が発明される
2011年6月、足跡機能停止

グループチャットにおいて、誰が既読かが表示される(LINEなど)
読んだが反応しないことを「既読スルー」と呼ぶ文化が生まれる

ユーザの投稿に対してワンクリックで反応を返す方法が発明される(Twitterのfav, Facebookのいいね)
言葉で返信をするより手軽なので、広く使われるようになる
当初"Favorite"という名前でこの機能をリリースしたTwitterがこの用法に自覚的だったかどうかは不明
2015年にFavoriteからLikeへと名称とアイコンの変更をする
Faroviteの機能がいつ誕生したかはよくわからないが2009年5月にFavstarというFavoriteの集計サービスが誕生しているのでそれ以前
Facebookは2009年2月9日にこの機能を導入
FriendFeedが2007年に導入しているっぽい(後にFacebookに買収される)
多くのグループウェアが「いいね」機能を取り入れる
既読表示のないツールにおいて、読んだということを表現するためにいいねが使われるようになる
年配ユーザが、Facebookなどで全既読投稿にいいねをつけて若いユーザから気持ち悪がられる
読んだということを表現するために「いいね」を使うものだと誤認したか、単に全部「いい」と思ってるのか

「いいね」が多様化する
2012年にFacebookが"Love", "Haha", "Wow", "Sad", "Angry"の5つを追加

「よくないね」
投稿のレーティング機能としてはSlashdot, Reddit, StackOverflowなどが使っていた
Facebookはdown voteの機能を入れないという方針を示している

チャットツールにスタンプの機能が導入される
Facebookメッセンジャーなどでは「いいね」をワンクリックで返せる

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]