NISHIO Hirokazu
[Translate]
日付ベースと出来事ベース
/unnamedcamp/日付ベースと出来事ベース
/sta/時間軸指向日記
⇔
/sta/トピック指向日記
トピック指向
経験は多スキーム的、日記は時間的スキーム
時間的スキーム
Tweet
Related Pages
時間軸で並んだ記述からトピック指向で切り出される
時間軸で並んだ記述からトピック指向
Re:日付ベースと出来事ベース
経験は多スキーム的、日記は時間的スキーム
→
トピック指向
×
無名の概念に名前を付ける
×
概念のハンドル
×
収束ムーブ
×
切り出しにのりしろが必要
×
ニーズが明らかになってから切り出される
×
噛み砕く
×
問いによる掘り下げ
×
適切な切り出し方は、ニーズが明らかになった後に決まる
×
切り出されるとコメントしたくなる
×
育ったページから切り出すスタイル
×
かみくだいた説明
×
井戸端には切り出す人が複数人いる
×
脱「抜き書き」論
×
日記2023-08-07
→
切り出し
→
体験過程と意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会3
×
aspectを辞書で引いてみる
×
non-numerical
×
グラデーションを3段階にする
×
関係は意味であり逆もまた真
×
「の中にある」と「の間にある」は同じ
×
「aとbの間の関係」と「bによって作られたaの側面」は同じ
×
スキーム
×
スキーマ
×
シェマ
×
時間的スキーム
×
temporal_scheme
×
物のスキーム
×
過程のスキーム
×
流れのスキーム
×
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず
×
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
ピアジェ
×
ヨブ記
×
プロタゴラス
×
ニーチェ
×
形而上学
×
エルンスト・マッハ
×
プラグマティズム
×
スキームの概念の横断的確認
×
schematize精読
×
茂らせてから剪定するパターン
×
執筆プロセスは鈍い腰痛のようなものだ
×
p.195訳文に疑問
×
空
×
事事無礙
×
私の恋人は赤いバラのように土から生える
×
p.170訳文に疑問
×
ウミガメのスープ
×
creative_regress
×
創造的退行
×
創造的後退
×
創造的回帰
×
iofi
×
thinking_at_the_edge
×
フォーカシング
×
モデル
→
「体験過程と意味の創造」勉強会4
→
体験過程と意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
フェルトセンス
×
シンボルと意味の対応の図
×
3つの平行的関係
×
直接照合は意味と意味の関係
×
創造的な機能的関係まとめ
×
わかった感
×
言語的思考
×
東洋哲学
×
禅
×
不立文字
×
西田_幾多郎
×
野中_郁次郎
×
川喜田_二郎
×
混沌をして語らしめる
×
グループ編成には発想の転換が必要
×
non-numerical
×
multischematic
×
the_non-numerical_character_of_experience
×
無数的
×
意味は集合ではない
×
体験は高次元空間上の曲線
×
多スキーム的
×
経験の側面
×
時間的スキーム
×
死んだテキストの倉庫
×
「体験過程と意味の創造」勉強会3
×
制度化した言葉
×
(6.2.5.5)_public_words_and_private_words
→
「体験過程と意味の創造」勉強会2
→
文脈
×
コンテキスト
×
言語的文脈
×
社会文化的文脈
×
慣習
×
価値観
×
信念体系
×
歴史的文脈
×
歴史的背景
×
過去の出来事
×
物理的文脈
×
前後の文章は文脈
×
時系列文脈
×
時間的文脈
×
時間軸指向
×
時間的スキーム
×
前提知識
×
暗黙の仮定
×
常識
→
文脈とは何か?
→
エンジニアの知的生産術
×
engineer's_way_of_creating_knowledge
×
pinten_history
×
pinten_6章まで翻訳完了
×
pinten_7章まで翻訳完了
×
第4刷に向けての修正差分
×
エンジニアの知的生産術英訳プロジェクトのネクストアクションが決まると良い
×
scrapboxで目次を作るのと第四版反映と組版の中でどれが優先か決まるとよい
×
vercelでカスタムドメイン
×
mem.nhiro.org
×
NEXTエンジニアの知的生産術
×
既存の構造
×
早く言語化された言葉は既存の構造の再生産にすぎない
×
エンジニアの知的生産術_全階層目次
×
経験は多スキーム的、日記は時間的スキーム
×
まず計測
×
(6.3.1)_minimum_viable_product
×
(7.2.1)_exploring_strategies_to_find_targets_you_want_to_learn
×
エンジニアの知的生産術の幻の章
×
フレームワークの共通言語化
×
フレームワーク
×
共通言語
×
チームの知的生産術
×
複数人で考える
×
(4.3.2.1)_速度を計測しコントロールする
×
エンジニアの知的生産術_加筆案
×
エンジニアの知的生産術_p150~p168の加筆案
×
eliza
×
クライエント中心療法
×
体験過程と意味の創造
×
(5.4.3-2)_scrapbox
×
scrapboxautotrans開発日記2022-01-20
×
scrapboxautotransプロジェクトの今後の進め方について方針が決まると良い
×
全部翻訳すると6万円
×
twitter_card
×
translation_candidates
×
memex
×
pinten
→
エンジニアの知的生産術英語化プロジェクト
→
日記2023-09-02
×
いずれ見えなくなる
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
世界が急速に変化すると、変化しているように見えなくなる
×
編集をアフォード
×
検索結果は編集をアフォードしない
×
時間軸
×
トピック指向
×
切り出し
×
「明らかに良いもの」の罠
×
ニーズが明らかになってから切り出される
→
切り分けられていない連なりの一部にヒットすることで切り出しの機会になる
→
仮の構造
×
雑な構造
×
ねりねり
×
時間的スキーム
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
ボトムアップのグループ編成
×
気づき
×
足場は建物自体ではない
×
spaced_repetition
→
思考の結節点2023-08-10
→
トピック指向
×
(5.2.4.3)_既存の分類基準を使うデメリット
×
常緑のノートは密にリンクされている必要があります
×
常緑のノートはアトミックであるべき
→
常緑のノートはコンセプト重視であるべき
→
エンジニアの知的生産術英訳プロジェクト
×
なぜ線が必要不可欠か
×
経験は多スキーム的、日記は時間的スキーム
×
道のメタファー
×
情報整理3.0
×
howmのcome-fromリンク
×
scrapboxのリンクサジェストが便利
×
(5.4.5)_電子化
×
minecraftでマインドパレス
×
(4.1.1.4)_一次元の情報を脳内で組み立てる
×
エンジニアの知的生産術
×
フレームワーク
×
共通言語
×
(6.2.2.2)_フレームワークのメリットとデメリット
×
共創の前にまず独創
×
傾聴
×
ブレインストーミング
×
問題解決の事例
×
グループワーク
×
壁
×
視点が変わる
×
新鮮な見方
×
他人の視点
×
観測困難な方法論は使った人しか効果を感じられない
×
(4.3.2.1)_速度を計測しコントロールする
×
まず計測
×
こざね法
→
NEXTエンジニアの知的生産術
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:33:31 PM
[Edit]