NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2022-06-28
読めば読むほど、僕がKJ法を使う過程で自分なりのカスタマイズをしていたものは、川喜田二郎が花火と呼んでいたものだし、今回の勉強会でやろうとしていたものは「考える花火」の「受講生本人が実際にかかえてる生のテーマで取り組む」(p.314)だなぁ
まあ、川喜田二郎と同じものを生み出すことができたことを喜べばいいか。川喜田二郎はプログラミングはできないわけだし。
探検ネット勉強会Kozaneba1
探検ネット勉強会Kozaneba2
日記2022-06-27
←日記2022-06-28→
日記2022-06-29
100日前
日記2022-03-20
1年前
日記2021-06-28
Tweet
Related Pages
日記2023-06-28
日記2022-10-06
日記2022-06-29
探検ネット勉強会Kozaneba2
探検ネット勉強会Kozaneba1
日記2022-06-27
→
日記2023-06-28
×
日記2023-06-30
×
日記2023-03-21
×
日記2022-06-29
→
日記2023-06-29
→
まだらな未来が拡大しない
×
2hopリンク
×
津波てんでんこ
×
余裕があれば天球を支える
×
事後的に文脈がつながって大きなストーリーになる
×
connecting_the_dots
×
地球規模の熟議
×
日本文化ai
×
複数の視点に支えられたアイデアの理解コストは高い
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
結果が出てから評価する方が楽
×
日記2023-06-26
×
日記2023-06-28
×
日記2023-03-19
×
日記2022-06-27
→
日記2023-06-27
→
「渾沌をして語らしめる」勉強会
×
発想法
×
知の探検学
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
仕事
×
おのれを空しくしてデータをして語らしめてまとめる
×
360度の視角から
×
すべてのデータはうそである
×
事実とデータとはちがう
×
折にふれて採集
×
心の中のメーターのたとえ
×
馴化
×
言の葉の影
×
改善した/してない
×
抽象概念、身体感覚、メタファ
×
根無し草の知識
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
連想のネットワーク
×
脱線
×
分節化
×
概念のハンドル
×
エンジニアの知的生産術
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
海馬
×
マインドパレス
×
地図を作る
×
点よりも線が強く、線よりも面が強い
×
(5.3)_社会人向けチューニング
×
文章化しないのはもったいない
×
原初のkj法
×
「データをして語らしめる」は「事実をして〜」ではない
×
花火とは何か?
×
ブレインストーミング
×
パルス討論
×
タッチネッティング
×
点より線が強く、線より面が強い
×
統合型花火
×
探検型花火
×
考える花火
×
考える花火誕生の流れ
×
kj法がほんとうにわかるには100枚以上必要
×
考える花火のラベルは30〜60枚
×
50枚のkj法は10時間の想定
×
花火日報
×
kj法だけ習得しても花火日報を身につけていないと毎日の実践が困難
×
w型問題解決モデル
×
考える花火を試してみる
×
花火の解説について考える花火する
×
考える花火の解説を考える花火
×
川喜田二郎による情報粒度の実例
×
探検ネット勉強会Kozaneba1
×
探検ネット勉強会Kozaneba2
×
探検ネット勉強会Kozaneba3
×
探検ネット勉強会kozaneba4
×
探検ネット勉強会kozaneba5
→
探検ネット(花火)勉強会
→
アーリーアダプターと限られたリソース
×
自分の頭で考える人は事実や情報の羅列が欲しい
×
理解
×
想起
×
日記2023-03-19
×
日記2023-03-21
×
日記2022-12-10
×
日記2022-03-20
→
日記2023-03-20
→
アートの媒体
×
日記2022-10-04
×
日記2022-10-06
×
日記2022-06-27
×
日記2021-10-05
→
日記2022-10-05
→
novelaidiffusion
×
black_cat_42
×
日記2022-10-06
×
日記2022-10-08
×
日記2022-06-29
×
日記2021-10-07
→
日記2022-10-07
→
探検ネット勉強会Kozaneba1
×
探検ネット勉強会kozaneba5
×
考える花火を試してみる
×
花火の解説について考える花火する
×
日記2022-06-29
×
日記2022-07-01
×
日記2022-03-22
×
日記2021-06-30
→
日記2022-06-30
→
探検ネット勉強会Kozaneba2
×
探検ネット(花火)勉強会
→
探検ネット勉強会Kozaneba3
→
東京で二日連続の猛暑日は6月としては史上初
×
日記2022-06-25
×
日記2022-06-27
×
日記2022-03-18
×
日記2021-06-26
→
日記2022-06-26
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:26:40 PM
[Edit]