NISHIO Hirokazu
[Translate]
書籍からの短文抽出
書籍を入力してキーワードを抽出するのはできるようになった
書籍をチャットボット化
するために何が必要か
キーワードに反応するボットにするにはあと何が必要か
書籍のデータを入れて「発話」が出力される仕組み
ボットの発話
で検討した
LSTMで書籍データを入れたら短文が出てくる
理想
学習データどうするんだよ
テンプレートにはめ込み
こちらは書籍ボットよりも
クリーン質問ボット
にする方が向いてそう
と言うわけで
直接引用モデル
でやる
Tweet
Related Pages
書籍をチャットボット化
短文抽出
直接引用モデル
短文切り出しモデル
ボットの発話
→
チャットボット
×
書籍をチャットボット化
×
bot
×
ボット
×
slack
→
Slackボット
→
抽出型要約生成
×
直接引用モデル
×
生成型要約生成
×
要約
×
コピー機構
×
pointing_the_unknown_words
×
seq2seq
×
sequence-to-sequence_rnns_for_text_summarization
×
amr
×
abstract_meaning_representation
×
neural_headline_generation_on_abstract_meaning_representation
→
要約生成
→
lstm
×
lstm-rnn
×
文章生成は複数単語を入力として受け取る
×
直接引用モデル
×
ページの行ベース言語モデル
→
言語モデル作成実験2018-09-28
→
書籍コーパス
×
直接引用モデル
×
チャットボット
×
キーフレーズ出現
→
チャットボット2018-09-30
→
直接引用モデル
×
注意機構
×
隠れマルコフモデル
×
ビタビアルゴリズム
×
文章の粒度
×
発話
×
ppoi
→
注目部分を切り出す
→
発話の生成
×
直接引用モデル
×
rnnlm
×
neologd
→
2018-09-27
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:38:22 PM
[Edit]