NISHIO Hirokazu[Translate]
枠を埋める
Q: (15分程度の動画提出に関して) 前の動画には「長すぎて飽きた」という意見があった、10分でもいいか
A:
「長すぎて飽きた」は「長いから短くしろ」ではなく「この長さの動画にするには情報の密度が少なすぎる」だと思います
中身が少なすぎて普通に録画したら10分だった場合、それを無意味な情報で引き延ばして15分にしても誰も幸せにならないので10分で出したらいい
だけどその場合「中身が少なすぎて10分だった」がそもそも良くない状態だと理解しておくべきだと思います
「締め切り間際すぎてその良くない状態を解決する手段がないから仕方なく10分で提出する」というイメージです

gpt
枠を埋めることが良いか悪いかという二元論的な見方は誤りで、重要なのはコンテンツの質とその適切な取捨選択です。制作プロセスにおいて、最初に内容を構築した際に枠より大きくなることは自然なことであり、その中から必要な要素を選び抜くことで、質の高いコンテンツが生まれます。しかし、逆に最初から内容が枠より小さい場合、すでにその時点で問題が生じており、その後に枠を埋めようとする行動は、質をさらに低下させる可能性が高いです。

したがって、コンテンツを作る際には、まずは自由に内容を膨らませ、その後に厳選して重要な部分だけを残すことが、質の高い結果を生み出す鍵となります。

---
だから本を書くときにも無駄に字数稼いだりストーリー性持たせたりする必要があってだるいsta
本を書くときにも無駄に字数稼いだり 風評被害だwnishio
字数を稼ぐも枠を埋める的思考
実際の執筆では書いたものを泣く泣く削ってる
まあ、著者や編集部の方針にもよるかもしれないけどね

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]