NISHIO Hirokazu[Translate]
無期転換ルール
有期労働契約が通算5年を超えた労働者が、無期雇用契約に転換できる制度

o1 Pro
導入時の意図
有期契約の乱用や使い捨てを防ぎ、一定期間(通算5年)を超えて働く労働者には雇用の安定(無期転換)を保障する
長期勤続で培われる技能・経験を企業側と労働者双方で活用し、生産性向上と労働条件の改善を目指す

導入後に意図せず起こったこと
5年に達する前に契約終了(“5年回避”)される例が増え、かえって雇止めリスクが高まるケース
大学や研究機関などで「5年契約上限」を設ける運用が広がり、研究者非常勤講師の雇用が不安定化
「クーリング期間」を活用し、契約を断続的に分断することで制度の趣旨を形骸化させる事例
企業によっては無期転換後の待遇を一切変えない(あるいは悪化させる)など、十分なメリットを与えない例も存在
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]