NISHIO Hirokazu
[Translate]
理解度
「理解度」という概念は、分母に「本に書かれている情報」を持ってくると、
・100%理解するまで分母が不明
・時間をかければ掛けるほど高い値になる傾向がある
という点から不適切な尺度だ。
一方で「早く読みすぎて理解度が下がってしまった」などの表現は便利。
このギャップはどうやったら埋まるかなと考えていたが、
ここでいう「理解度」ってのは分母が「本に書かれている情報すべて」ではなくて
「時間」だと考えるほうが適切なのではないか。
つまり「単位時間あたりに得られた理解の量」ではないか。
初出
2014-04-18
Tweet
Related Pages
ハイプカーブとダニング・クルーガー効果
大きな石だけが水面から顔を出す
自分の理解度を知る
速読実験とU理論
理解度の定義
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:30:41 PM
[Edit]