NISHIO Hirokazu
[Translate]
生産設備がサービス化する
生産設備
が
サービス化
する
知的生産か知識生産か
に関連して、そもそも
3Dモデルを作ってWebサービスに登録したらそれが3Dプリンタで出力される
基板の図面を作ってWebサービスに投げたら中国からプリント基板が送られてくる
という状況のこの時代
生み出すものが情報や知識であるのか、物や道具であるのか、の境界は曖昧化している
そこの基準で分けて考えようとすることはあまり有益ではないのではないか。
3Dプリンタが手軽に使える状態になった時に
3Dモデリングを習得してそれを使う
3Dモデリングができないからと言って二の足を踏む
の2パターンの人がいて、これは
生産知識の習得能力
の差だよなと思う。
Tweet
Related Pages
知的生産か知識生産か
→
エンジニアの知的生産術_反響まとめ
×
エンジニアの知的生産術_ビフォー・アフター
×
知的生産か知識生産か
×
労せず学べる時、実は学んでない
×
「裏の努力」見えずに「天才」と叫ぶ現象
×
情報カード
×
知識の整合性
×
連続スペシャリスト
×
メモの魔力
→
エンジニアの知的生産術 反響まとめ その2
→
プログラマ
×
知的生産
×
知的生産か知識生産か
×
道具
×
道具の生産
×
ものづくり
×
engelbertの4分類
×
人工物
→
プログラマの知的生産の3フェーズ
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:24:46 PM
[Edit]