NISHIO Hirokazu
[Translate]
発明の証券化
ワットが新しい
蒸気機関
を考案し試作機を作り始め資金不足に陥った時、ローバックが借金を肩代わりし試作機開発の資金も出した。その対価はワットが特許を取った時に
特許
使用料の2/3をもらうことだった。1767年のことである。
インビジブルエッジ
Amazon
完成してない発明に対して支援する代わりに発明の知財のある程度のシェアを貰う契約とか、発明が完成した後にそれを特許登録することに協力する代わりにシェアの一部を貰う契約とかがあり得るわけだ。発明の
証券化
。
知的財産の証券化
Amazon
Facebook
Tweet
Related Pages
→
移動の容易さ
×
デジタル化
×
バーチャル化
×
仮想化
×
雇用流動化
×
雇用流動性
×
証券化
×
デリバティブ
×
金融派生商品
×
小口化
×
移動
→
移動のコスト
→
怒りは身の毒
×
怒りは原動力
×
暑さのたとえ
×
蒸気機関のたとえ
×
怒りの対象になっているものを改善することができる
×
怒りを原動力に「変えるためのアクション」が生み出される
×
学習性無力感
×
蒸気機関
×
ガス抜き
×
3種類の怒りと有益さ
×
変えられるものに対する怒り
→
明るい怒りと暗い怒り
→
証券化
→
月餅券取引
→
research_that_matters
×
企業研究者
×
丸山_宏
×
インパクト
×
研究者の評価に数値基準を設けてはいけない
×
コミュニケーション
×
リーダーシップ
×
イノベーション
×
知財
×
技術倫理
×
特許
×
倫理
×
何を学ぶか
×
博士課程
×
企業の研究者を目指す皆さんへ
→
企業の研究者をめざす皆さんへ
→
特許
→
特許権侵害の証拠収集
→
乾電池
×
特許
→
乾電池の特許
→
特許
×
知財
→
特許調査の実務
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:56:14 PM
[Edit]