NISHIO Hirokazu[Translate]
直前ブーストのないモードをつけたのでそれのテスト
before
nisbotあなたはこの会話で何がどうなるとよいのでしょう?
nishio直前ブーストのないモードをつけたのでそれのテスト
nisbotその「直前ブースト」は、どんな「直前ブースト」ですか?
nishio直前の人間の発言に含まれた単語を質問対象に選びやすくするパラメータ
nisbotその「パラメータ」は、どんな「パラメータ」ですか?
nishio僕が変えて実験をしやすくするようにくくり出してたが、しばらく試した後、チャット的であるためにはそれなりに高くしないとダメだなと高い値で固定してた
nisbotその「実験」は、どんな「実験」ですか?
nishio直前の単語をどの程度重視すべきか変えて試した、しかしこの実験はチャットとして使うことを前提にしてたので、そうでないユースケースがあるなら変えてもいいかもなと。
nisbotその「実験」について、他に何かありますか?
nishioあ、サーバ側の修正をデプロイしてなかったw
nisbot
> 直前の単語をどの程度重視すべきか変えて試した、しかしこの実験はチャットとして使うことを前提にしてたので、そうでないユースケースがあるなら変えてもいいかもなと。
この「実験」は、どのあたりにありますか?

after
nisbotあなたはこの会話で何がどうなるとよいのでしょう?
nishio直前ブーストのないモードをつけたのでそれのテスト
nisbotその「直前ブースト」は、どんな「直前ブースト」ですか?
nishio直前の人間の発言に含まれた単語を質問対象に選びやすくするパラメータ
nisbotその「パラメータ」は、どんな「パラメータ」ですか?
nishio僕が変えて実験をしやすくするようにくくり出してたが、しばらく試した後、チャット的であるためにはそれなりに高くしないとダメだなと高い値で固定してた
nisbot
> 直前ブーストのないモードをつけたのでそれのテスト
この「直前ブースト」について、他に何かありますか?

このように早い段階で直前ではなく昔の話を引用して質問するようになった

長い会話のテスト
nisbotあなたはこの会話で何がどうなるとよいのでしょう?
nishio直前ブーストのないモードである程度長く会話して、その感触を確認する
nisbotその「直前ブースト」は、どんな「直前ブースト」ですか?
nishio人間の直前の発言に含まれるキーワードを重視すること
nisbot
> 直前ブーストのないモードである程度長く会話して、その感触を確認する
この「直前ブースト」について、他に何かありますか?
nishioチャット的な体験のためには必要だと思ってるのだけど、どうだろうか
nisbotその「体験」は、どんな「体験」ですか?
nishio通常チャットは直前に相手が発言した内容に対して質問をするのが自然だと感じるのではないか
nisbot
> チャット的な体験のためには必要だと思ってるのだけど、どうだろうか
この「体験」について、他に何かありますか?
nishioコンピュータがすべての発言を均等に記憶してると、対話が長くなるにつれてすごく昔の話を蒸し返すことが多くなる
nisbotその「発言」は、どんな「発言」ですか?
nishio人間の入力のこと
nisbot
> コンピュータがすべての発言を均等に記憶してると、対話が長くなるにつれてすごく昔の話を蒸し返すことが多くなる
この「発言」について、他に何かありますか?
nishio人間の記憶がコンピュータに対して劣ってるので「えっ、なんの話だっけ」となって腰が折られた感じになる
nisbot
> コンピュータがすべての発言を均等に記憶してると、対話が長くなるにつれてすごく昔の話を蒸し返すことが多くなる
この「発言」は、どのあたりにありますか?
nishioコンピュータはメモリ上に消えない形で持ってるけど、人間の脳は短期記憶が少ない
nisbot
> コンピュータがすべての発言を均等に記憶してると、対話が長くなるにつれてすごく昔の話を蒸し返すことが多くなる
この「発言」は、どこにありますか?
nishio人間の場合、ログを見返さないとわからなくなるかも
nisbot
> コンピュータはメモリ上に消えない形で持ってるけど、人間の脳は短期記憶が少ない
この「コンピュータ」は、どんな「コンピュータ」ですか?
nishio人間より記憶のしっかりしたもの。だからあえて人間に合わせて過去の記憶が薄れていくように設計するのも手だな。前からメモしてあるけど着手してない。直前ブーストで実用上は足りたから。
nisbotあなたが価値を感じているのは何ですか?
nishio人間がストレスなく知的生産できること。
nisbotその「人間」は、どんな「人間」ですか?
nishio知的生産の主体かな。質問に答えることでまだ言語化されてないものを引き出す。
nisbot
> 人間がストレスなく知的生産できること。
この「人間」について、他に何かありますか?
nishio記憶力が弱い
nisbot
> 人間がストレスなく知的生産できること。
あなたはこの「人間」をどう知るのですか?
nishio🙁
nisbot
> 人間がストレスなく知的生産できること。
この「人間」は、何のようですか?
nishio🙁
nisbot
> 人間がストレスなく知的生産できること。
この「人間」に関して、何が起こるとよいですか?
nishioストレスなく知的生産ができる文房具があるといい
nisbotそれには「人間」に何が起こる必要がありますか?
nishioまず文房具があって、それから人間の側はそれを知り、使い方を学ぶ必要がある
nisbot「人間」に関して、それができますか?
nishio学ぶことにメリットを感じれば。
nisbot
> まず文房具があって、それから人間の側はそれを知り、使い方を学ぶ必要がある
この「人間」は、どこから来るのですか?
nishio🙁
nisbot
> まず文房具があって、それから人間の側はそれを知り、使い方を学ぶ必要がある
この「人間」は、どこにありますか?
nishio🙁
nisbot
> コンピュータがすべての発言を均等に記憶してると、対話が長くなるにつれてすごく昔の話を蒸し返すことが多くなる
あなたはこの「発言」をどう知るのですか?
nishioまさに今蒸し返された。コンピュータが引用してきたのを見て、そんな話をしたなと思い出す。
nisbotその「コンピュータ」について、他に何かありますか?
nishio特にない🙁
nisbot
> まさに今蒸し返された。コンピュータが引用してきたのを見て、そんな話をしたなと思い出す。
この「コンピュータ」は、どこから来るのですか?

感想
盛り上がらない
これ、僕が内情を知りすぎてるせい?
何も知らない人100人に、片方にブーストあり、片方にブーストなしで会話してもらって盛り上がりを比較したい
会話の特徴
新しい単語に「どんなXですか?」を聞いた後、大体直後に「他に何かありますか?」が出てる
累積的なスコア(掘り下げるべきキーワードを示す値)は一回の発言では大して変わらないから

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]