NISHIO Hirokazu[Translate]
知ってることを知らない
ある人AがXを知っている
ある人Bが「AはXを知らない」と想定して行動した
それを見てAは怒った

これを見て僕が考えたこと
「AがXを知っているかどうか」をBが知らない時、BはAが知っていると仮定するか知らないと仮定するかどちらが良いのか
Aが知らない時に「知らない」と言える人ならば、知ってると仮定して行動して、知らない時だけ指摘してもらうのが効率が良い
そうでない場合は?
整理していて思ったのだけど、そういう人とのコミュニケーションはどうやっても非効率だから、なるべくコミュニケーションを取らないのが正解な気がする

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]