NISHIO Hirokazu
[Translate]
知識のない人に合わせたコミュニケーションは参加者の多様性が高くなるほど貧しくなる
from
思考の結節点2023-12
知識のない人に合わせたコミュニケーションは参加者の多様性が高くなるほど貧しくなる
知識のない人に合わせたコミュニケーション
は参加者の多様性が高くなるほど貧しくなる
文脈:
スルーが許されるコミュニティ
スルーが許されないコミュニティ
では同質性を高めた方がコミュニケーションの質が高くなる
T:
「知識のない人は知識ない人同士でコミュニケーションしてね」
とか
「知識ない人は多様性の高い場でのコミュニケーションを諦めてね」
と言う結論はなんか嫌だなーと思う一方
「諦めないと無理じゃね?」
とも感じます。なんなんでしょうねー
Tweet
Related Pages
思考の結節点2023-12
レクリエーションの会話
スルーが許されるコミュニティ
→
思考の結節点2023-12
×
ひとこぶの絵
×
描きやすい絵のバイアス
×
同質性の高いコミュニティ
×
考えやすいものに引っ張られる
→
ひとこぶの絵は「描きやすい絵のバイアス」
→
スルーが許されるコミュニティ
×
立川_智也
×
多様性
×
単一性
×
個人が複数のコミュニティに属して、その人の中で多様性を保つ
×
単一性の高いコミュニティ
×
アオいいよね
×
一部の知識が全体で高濃度に共有されている
×
知識が高濃度に共有されてるコミュニティが楽しい
×
参加者全員が楽しめるべきだ
×
知識の高濃度共有
×
知識のない人に合わせた通訳
×
話題のコントロール
×
同期的コミュニケーション
×
興味がないことは読み手が読み飛ばせばいい、話し手に読み手の期待にそう出力を要求するな
×
スルーの許される雑談
×
スルーされても気にしないコミュニティ
×
オンラインのコミュニティは参加非参加の境界が曖昧
×
離れる
×
アテンション
×
ミュート
×
箱に違うものを放り込んでる
×
言葉が大きすぎる
×
コミュニティに対する期待水準
×
他人のケアにエフォートを割く気がな
×
コミュニティが消滅しても仕方ない
×
オーナーシップ
×
自分が頑張ったらコミュニティが良くなるし、頑張んなかったら良くならない
×
参加者のオーナーシップが高いコミュニティ
×
自分が改善することのできる対象
×
自然にあるもの
×
ハンドルを握ってる感
×
コミュニティには誰かの意思がある
×
地縁的コミュニティ
×
離れてもつながり続けるコミュニティ
×
同窓会コミュニティ
×
うっすらとした期待
×
「仲良くしたい」という意図
×
人が「人の集団」に参加する場合の意図
×
自分に注目して欲しい
×
自分の達成したいことを手伝って欲しい
×
自分と仲良くして欲しい
×
そっとしておいて欲しい
×
マクレランドの欲求理論
×
巻き込まれ
→
コミュニティ自体は単一性が高い方が面白いか?
→
思考の結節点2023-12
×
知識境界
×
グルーミング
×
「価値のある会話」の「価値」は主観的
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
知識の分布図
→
価値のある会話は自分の知識境界のすぐ外の会話
→
スルーが許されるコミュニティ
×
なるほど
×
わかってるフリ
×
堀元見
×
newspicks
×
独演会
×
無理やりディスカッション
→
意味がわからないなと思いながら「なるほど」と言ってるケース
→
スルーが許されるコミュニティ
×
パネルディスカッションが面白くならない
×
井戸端の雑談は当てなくていい
×
集団独り言
×
蒸し返し
×
即時のレスポンス
×
意味をとれない人に非同期コミュニケーションはつらい
×
なるほど
×
グルーミング
×
意味がわからないなと思いながら「なるほど」と言ってるケース
×
意味のない会話なのに頭使ってる気持ちになれるコスパの良い行動
→
スルーが許されないコミュニティでは「メンバー全員に理解可能であること」のメンテナンスコストが掛かる
→
スルーが許されるコミュニティ
×
ああ、なんかつまんないこと言っちゃったのかな。。
×
まだ反応する人がいない
×
3日前のこととかあんまり気にしてない
×
短期的に反応があるかどうかで文章の価値は決まらない
×
数日スルーされるコミュニティには数日スルーされても大丈夫な人しか残らないのでは?
×
虚空
×
虚空に向かって文章を書く
×
反応があると期待していることが間違い
×
スルーの文化
×
スルーの許される雑談
→
スルーされても気にしないコミュニティ
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:56:22 PM
[Edit]