>supremeeigo 日本にしかないRingi System(稟議)はいろいろな国で文化人類学的な研究の対象になっていますね...
> >kasatapolitical: 稟議をどうしても外国語に翻訳できず、仕方がないから概念を説明したうえでRingiと呼ばせた。
>supremeeigo 「じゃあ他の国はどうしているのか」という声が多いですが、(米系企業だと)そもそも「発案」とか「決裁」は全部上層部の仕事であり、現場は「命令されたことをやるだけ」なんですよね
>
> 日本は現場が発案もやるので現場が優秀で上に行くほど暇になるが、米系は発案も上層部がやるので上に行くほど激務
>SteveStove 文化人類学的というニュアンスは解らんこともないですが、ちょっとずれているように感じます。この論文集は経営分野のようですし、論文の内容も経営的な合理性を示唆しているように読めます。
>supremeeigo この論文はご指摘のとおりですね
>
> 一方でより文化人類学的な研究や書籍にもringiは多く取り上げられています
>
> 世界でベストセラーになったThe Culture Mapでも日本に関する項目の少ない部分がringiについて割かれていました