NISHIO Hirokazu
[Translate]
縮小解釈
「
拡大解釈
」はよく見る現象だが、逆もあるという気づき
相手は「Xが必要」としか言ってないのに、勝手にもっと狭い範囲である「Yが必要」と解釈し、そこに自分のケースPが含まれてないと悩む
要求されてないことを要求されたと勘違い
要求水準を高く解釈
勝手にハードルを上げてる
/villagepump/要求水準を高く解釈 / 勝手にハードルを上げてる
「拡大解釈」を「過小評価」とペアにしている記述を見たが、過小評価の対義語は過大評価だと思う
この二つには「評価軸上での適切な値との大小関係」という別の話が混ざってる
本来の範囲より広い解釈にしてしまう「拡大解釈」の反対バージョンとしては、やっぱり「縮小解釈」がしっくりくるなぁ
Tweet
Related Pages
→
認知の機能不良
×
認知の狂い
×
人間のバグ
×
非合理的な思考パターン
×
全か無かの思考
×
行き過ぎた一般化
×
心のフィルター
×
選択的抽象化
×
マイナス化思考
×
論理の飛躍
×
心の読みすぎ
×
先読みの誤り
×
拡大解釈
×
過小解釈
×
感情の理由づけ
×
~すべき思考
×
世界を現実と違った形に期待している
×
レッテル貼り
×
誤った自己責任化
→
認知の歪み
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:01:15 PM
[Edit]