NISHIO Hirokazu
[Translate]
自作電子的KJ法ツールgrouping
2013-08~
Demo
今は動かない
学び
当時の画面サイズではやりたかった「100枚を超える付箋の整理」ができなかった
→後のバージョンでは「スムーズなズーム」が要件になった
付箋を移動した時に自動で更新される矢印があった
矢印、両矢印、二重矢印、二重線、点線
付箋の間の関係を記述するため
→まず「たくさんあって収拾がつかない」という問題の解決にフォーカスすべき
矢印加筆はその後にやること
グループ化の機能が必要
2013年に実際に使ってる画面のスクリーンショットがあった
やる気システム2013-09-14未整理のアイデア
Tweet
Related Pages
やる気システム2013-09-14未整理のアイデア
History
ReGroup2018
→
2017やる気システムリニューアル
×
やる気システム2013-09-14未整理のアイデア
→
やる気システム2013-09-14Facebook
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:46:47 PM
[Edit]