NISHIO Hirokazu[Translate]
驚かない人の方が問題
>kaitou_ryaku 一見凄いが、実は大したことのない二流品を見たときに、その真価が量れずに「すげぇ!」と驚くことは.....
> 実はそんなにダサいことではない
>
> しかし、本当に凄いものを見たときに、自分のプライドや立場、過去の言動のせいで、その凄さを(無意識的にでも)量り損なうことがあったら、それは相当ダサいぜ

>nishio 過剰に驚いてる人もダサいけど、ろくにわかってないのに斜に構えてるだけの人も、実際に十分な量の試行錯誤と観察をしてる人から見たら丸わかりなのでダサいんだよね。で、前者はうるさいけど情報伝達に有益なこともある反面、後者には利用価値が皆無なので、実用主義者からは無視される

>nishio 驚くことができるのも心の若さであって、新しい世界の変化に無関心になった心は老いて枯れていく。

>nishio もう少し詳細にいうと、N=1の事例を出して「すごい!」っていう人も「まだこんなこともできない!」っていう人も事例を出してる分だけ有益で、事例を出さずに語ってる人の中に「明らかに自分で試してないな」「試してたらそんなこと言わないよな」という間違いのある人がいて、それが無価値
N=0の人、N=1の人、N=100の人がいる

>nishio で、この後者に「そもそも全く試してもいなくてSNSの情報をエコーして反発してるだけの人」がいる、という構図ね


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]