NISHIO Hirokazu[Translate]
20140416速読練習メモ
大人はわかっているのか?
学ぶやる気がないようにみえる子供の振る舞いの原因
自分は外界の変化の原因になりうる
自分には能力がある
これを否定されることに対する拒否反応
わかる→なっとくする
ランパートの大きな数の掛け算の実験

グループで学ぶということに関して、ヒーリーの実験
赤ちゃんの自我発達の段階
I/YOU/THEYの2つの境界について、ドーナツ論
真似ることによる学び、なってみることによる学び
文化的実践、参加することによる学び

学べない人間の3パターン
おぼえるとわかるの違い
一貫性の指向
レヴィーンの実験、誤った物の見方に誘導するだけで簡単な問題が解けなくなる
学びの6段階と科学の6段階

50の項目の間に明確な構造はないので好きなとこから読んだらいいと思う。
知っているものもあり、初めて聞くものもあり、という感じ。
この書籍自体が、この書籍の10〜100倍の分量がある「哲学」の目次部分にすぎないと感じた。
一見非効率に見えても、コアになる部分をしっかり時間を掛けて学習して、そこから肉を盛る方がよいのではないかな。


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]