NISHIO Hirokazu
[Translate]
2021-12-23
from
Kozaneba開発日記2021-12-22
2021-12-23
戦略の部屋の発掘log
クリーンスペース体験記
を読んでからKozanebaで整理しようとすると「画面狭いな…」という気持ちになる
単純に狭いだけでなく、身体の周辺に配置したり動き回って別の角度から見たりできたのと比べると、視点と対象の分離が強い
VRでKJ法
できるといい、この実験の時は人間は体を起こしていてコントローラーで中空を指していた、それが操作上の困難をもたらした
HalfDive
は寝ながら使う
---
あ、そうか
VR空間(メタバース)は「単にお客さんとして入って眺めるもの」ではなく
「自分が居心地が良いように編集し自分達の場にしていくもの」であるべきで、
自分たちの場
その「編集」に関して
「リアルなモデル」や「現実空間の模写」でなくて良くて
「1メートルのブロックを積んだだけ」のマイクラで十分
これを少し拡張すると
「ホワイトボードを置いたり壁や床に付箋を並べられるだけ」
「平面は軸に沿った向きだけ」「付箋はグリッド上だけ」
でもよい、と。
無制限に広く、何枚でもホワイトボードを置け、
付箋は勝手にはがれたりせず、貼りっぱなしでも誰の迷惑にもならないので貼りっぱなしにできる、
そんな感じの場がバーチャル空間上にあればいいのか
KozanebaでできることはPCでKozaneba使えば良くて、
個々の平面的Baの間の関係とか、平面ではやりづらいようなものをやれる場がVR上にあるといい
2022-01-04 追記:
マイクラでエンジニアの知的生産術
Tweet
Related Pages
クリーンスペース体験記
マイクラでエンジニアの知的生産術
Kozaneba開発日記2021-12-22
HalfDive
戦略の部屋の発掘log
自分たちの場
VRでKJ法
→
クリーンスペース体験記
→
人間の知能の限界
→
conviviality
×
自立共生
×
共悦
×
共愉性
×
祝祭性
×
イヴァン・イリイチ
×
単なる消費者
×
scratch
×
信仰
×
教育
×
天下り
×
脱学校の社会
×
自立
×
共生
×
大量生産
×
祭り
×
コンヴィヴィアリティのための道具
×
コンピュータグラフィクス、メディアアート、茶文化、そして、禅。
×
SIGGRAPH ASIA 2021で雑談について考えた
×
自分たちの場
×
kozaneba:コンヴィヴィアリティ
×
convivial
×
集合的創造性ーコンヴィヴィアルな人間学のために
×
コンビビアリティ
→
コンヴィヴィアリティ
→
書籍のkj法
×
kj法
×
構造化
×
人を賢くする道具-ソフト・テクノロジーの心理学
×
野中_郁次郎
×
知識創造の方法論
×
知識創造企業
×
ナレッジ・イネーブリング
×
ピーター・センゲ
×
オットー・シャーマー
×
組織の学習
×
未来からの学習
×
未来の出現
×
アート・オブ・コミュニティ
×
離脱・発言・忠誠
×
ブレンストーミング
×
発言を引き出す
×
クリーンスペース体験記
×
マインドパレス
→
500冊の書籍の構造化実験
→
未来を予測する最善の方法は、自らそれを創りだすことである
×
linklet
×
HalfDive
×
未来を予測する最良の方法は、それを発明することだ
→
未来を予測する次善の方法は未来を作り出している人のそばに近づくこと
→
マイクラでエンジニアの知的生産術
×
半精度演算の速度
×
日記2022-09-11
×
日記2022-09-13
×
日記2022-06-04
×
日記2021-09-12
→
日記2022-09-12
→
自分たちの場
×
自分ごと化
→
自分ごと感
→
マインクラフト
×
transport-pipes
×
cybozuhackathon2021
×
wheatseedssystem
×
マイクラでエンジニアの知的生産術
→
未踏ジュニアMinecraftサーバ
→
トヨタ的
×
思考の結節点2021-10-28
×
コンピュータグラフィクス、メディアアート、茶文化、そして、禅。
×
conviviality
×
祝祭性
×
祝祭
×
自然発生する祭り
×
コンヴィヴィアリティのための道具
×
飲みニュケーション
×
共に酒を飲む
×
共に酒を飲む=symposium
×
心理的安全性
×
共悦=conviviality
×
自発的
×
レアイベント
×
ハレ=非日常
×
自分たちの場
×
待ち時間
×
雑談
×
退屈
×
雑談は相互消費
×
互いのコンテンツになる
×
礼儀2.0
×
暇
×
相互コンテンツ化
×
siggraphasia2021
×
同期的雑談
×
非同期的雑談
→
SIGGRAPH ASIA 2021で雑談について考えた
→
思考の結節点2021-12-21
×
cybozuhackathon2021
×
死んだテキスト
×
死んだ世界
×
自分たちの場
×
コンピュータグラフィクス、メディアアート、茶文化、そして、禅。
×
デスストランディング
→
Cybozuマイクラサーバ考察
→
生産性
×
リラックス
×
集中
×
奥田_浩美
×
HalfDive
→
寝られるくらいリラックスした状況で集中したいほどの仕事
→
大局観
×
耳赤の一手
×
リアクティブ
×
プロアクティブ
×
クリーンスペース体験記
→
アタリに即ツギではなく大局観を持った耳赤の一手
→
部屋
×
情報の中に住む
×
クリーンスペース体験記
→
部屋のたとえ
→
ictで社会が変わる事例紹介
×
エンジニアのための自分経営戦略
×
itと経営
×
量子アニーリングマシンのプログラミング
×
夏プロ報告
×
部分観測モンテカルロ計画法を用いたガイスターai
×
交渉力について
×
if文から機械学習への道
×
組織横断型研究室構想
×
2017首都大学東京情報通信特別講義
×
強化学習その5
×
「ネットワークを作る」ってどういうこと?
×
良いアイデアを出すための方法
×
強化学習その4
×
強化学習その3
×
強化学習その2
×
強化学習その1
×
線形?非線形?
×
機械学習キャンバス0.1
×
首都大学東京「情報通信特別講義」2016年西尾担当分
×
勾配降下法の最適化アルゴリズム
×
wifiで位置推定
×
esp8266exで位置推定
×
raspberry_piでwifiルータを作る
×
wifiにつながるデバイス(esp8266ex,_esp-wroom-02,_espr_developerなど)
×
機械学習アルゴリズムの絵本
×
「ネットワークを作ることでイノベーションを加速」ってどういうこと?
×
i2cでraspberry_piから複数の周辺機器を制御する
×
未踏社団でのkintoneの活用
×
2016プロシンスポンサー_加筆版
×
創造的人材のための知財lt
×
コミュニティによる生産性向上のすすめ
×
エンジニアのための学ぶ技術
×
ルールベースから機械学習への道_公開用
×
マイコンのioピンはなぜ入出力の両方に使えるのか?
×
生産性向上ワーキンググループについて
×
long_short-term_memory
×
実践多クラス分類_kaggle_ottoから学んだこと
×
クリーンスペース体験記
×
kj法のw型問題解決モデルとu理論、それぞれの問題意識_加筆版
×
kj法のw型問題解決モデルとu理論、それぞれの問題意識
×
kintoneはじめの一歩
×
facebookに慣れた人のためのkintone移行tips
×
クリーンランゲージについて_その2
×
クリーンランゲージについて
×
学び方のデザイン名古屋大学版_加筆版
×
学び方のデザイン名古屋大学版
×
調査観察データの統計科学1
×
学び方のデザイン加筆版
×
灘校土曜講座:_学び方のデザイン
×
グループウェア
×
読む技術
×
聞く技術
×
描く技術
×
pdcaサイクルとu曲線の関係
×
ブレインストーミング
×
学び方とu曲線の関係
×
kj法、nm法、gta
×
03_2_断片的情報の構造化_kj法の実践
×
03_3_断片的情報の構造化_kj法の背景
×
11_2日目オリエンテーション
×
12_多くの案から一つを選ぶ
×
非参加者オリエンテーション
×
13_発表方法について
×
02_書いてから考えよう
×
01_オリエンテーション
×
03_1_断片的情報の構造化_前振りと実録kj法の流れ
×
pyconjp_keynote_speech_(english_version)
×
pyconjp_keynote_speech_(japanese_version)
×
般若心経
×
数学的帰納法は帰納ではない?
×
モデルが修正されるサイクル
×
_"distributed_representation_of_sentences_and_documents"の解説
×
カイ2乗分布について
×
キャリア戦略論_-_人・生き方・働き方の多様性
×
一人でやるかみんなでやるか
×
発表方法について
×
正しさとは何か
×
言語化されていない知識
×
外部の知識を取り入れる
×
やる気を出すには
×
多くの案から一つを選ぶ
×
同調圧力に抵抗する
×
実現可能性
×
実現可能性を考える
×
kj法の背景
×
kj法の実践
×
断片的情報の構造化の前振りと実録kj法の流れ
×
書いてから考えよう
×
オリエンテーション
×
db_pressの記事への補足
×
fpgax_2
×
何をどう学ぶか?2:三大入力方法
×
blue*アルゴリズム
×
何をどう学ぶか?
×
zdd入門-お姉さんを救う方法
×
dive_into_.git_日本語版
×
dive_into_.git
×
アイデアを塩漬けにしない-世界中の人に手伝ってもらう方法-
×
テストとデバッグ
×
モジュールとはなにか?
×
言語の設計判断
→
過去の発表資料まとめ
→
scrapbox
×
事例
×
VRでKJ法
→
Scrapboxプロジェクトの併合
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:45:30 PM
[Edit]