NISHIO Hirokazu[Translate]
2024-12-26謎の会

過激な意見が拡散することによって、それに反対する意見がわんさか生まれる
それを見て「みんなが殴ってるから自分も殴っていい」と考えて「正義」に参加する人がいる
正義という棍棒で他人を殴りたい欲
こういう人が次の「過激な意見」「おかしな意見」になる




過激な意見に中庸な人が反論しているだけなのに、属性で誤った抽象化をすることによってまるで二手に分かれて戦っているかのような勘違いが生まれる

ある属性Xを持ったマスコミュニケーション手段が必要という話をしたときにSNSしかマスコミュニケーションをイメージしていない人には今あるSNSにその属性Xを入れることをイメージされてしまいがちだが、そんなことは必要ない
今のSNSは今のSNSを好む顧客に使われているので、そこと戦う必要はない
そのSNSで満たされてないニーズや、満たされてない顧客を拾う

政府の民意収集手段としてTwitterが適切か
自分の意見がフォロワーに見られる状況では「フォロワーがどう見るか」を意識してしまう
それによって「いい提案をしよう」とする人もいるが、逆に政府を叩いて評価されようとする人もいる
後者の人々によるコミュニティがある

プロパガンダだらけのSNS
真実はどうやって知るのか

予測市場


長期的計画を民主主義でできるのか
権威主義ならできるのか

インドの車
自然状態
電気がなくなっても維持できる

アメリカの技術
トリクルダウン


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]