NISHIO Hirokazu[Translate]
2030年のデジタル公共には音声入力チャンネルがある

>nishio 2030年のデジタル民主主義をどう設計するかという話をするとき、暗黙にスマホをイメージしてる人が多いという気づきがあった。僕は2026年にローカルLLMが流暢に日本語で受け答えをするようになるから2030年なら窓口提携業務は音声対応可能だろと思っている。

>nishio いまだと一部のスーパーは人間がスキャンをした後、支払いを自動端末に振っている。同様のことが起こると思う。新幹線のチケットだって全部が窓口ではなく、自動券売機オンライン購入が可能になってる。コンビニにはセルフレジが普及していってる。これらのデジタル窓口が全部流暢に喋るようになる


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]