NISHIO Hirokazu[Translate]
Aviutl
>windymelt 日本中のアマチュア動画制作の現場で使われていると言っても過言ではないaviutl、ossではないどころかソースコードも非公開だったはずで、縁起でもない話だが作者がうっかり死んでしまった場合には永遠にメンテナンスが不可能になることを意味しているのだが、それでいいんだろうか。
>windymelt たしかaviutlはバイナリ配布なので、仮にメンテナンスできなくなったとしたら、OSかCPU命令セットのどっちかのマジョリティが破壊的に変化したらもう終わりという認識(巻き添えでdllも動かなくなる)

>windymelt 私が言いたいのはこういうことです、このままだとAviutlが万一欠けたときにめちゃくちゃな打撃になるので持続可能な方法を考えたほうが良いのではないか、ということ
>
>tadsan いままでaviutlを置き換えるプロジェクトが出てきては消えたり揉めて瓦解するのを何度も見た記憶が…
>windymelt ウ〜ッ きびしい・・・(最初のうちはたぶんopinionatedな個人が推進したほうがいいのでしょうね)

>nishio 面白い議論。代替物を作るコストがやたら高い反面、既存物が存在している間は一般ユーザが代替物に価値を見出さないので使われない、という構図がありそうだなぁ。既存物が動かなくなって一般ユーザが阿鼻叫喚になってから「こんなこともあろうかと」って言ってリリースする方がヒーローになれるw
>nishio 障害が起こらないように運用している情シスが評価されないって問題と似てる
>nishio 大部分の人間に未来を見た評価能力がないのが本質的な問題なのでレトロスペクティブファンディングとかで解決するしかないのかなー?

>hikalium 今日、ふと自分の口から出て、わりと真理かもしれないと思った言葉:
> 「まるっと再実装なんて、組織が損得勘定で決断できるものじゃない。誰かが思い立った時に強い意志と腕力でやって置き換えるだけ。世界はそうやって回ってきた。」


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]