NISHIO Hirokazu[Translate]
Hatena2009-05-26
hatena
<body> *1243281716*レバレッジメモ「現代アートビジネス」 <a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4048700022?ie=UTF8&tag=nishiohirokaz-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4048700022">現代アートビジネス</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=nishiohirokaz-22&l=as2&o=9&a=4048700022" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />を読んだのでレバレッジメモ >> 本来アートは自由 同時代に生きる誰もが共有できる財産 日本のアート業界は閉鎖的 誰も見たことのないものに価値を見いだすギャラリストの仕事 従来のXの枠組みを超えて新しい価値観を定義 作品の背後には必ず生身の人間がいる アーティストを育てる売り方 駿馬と伯楽 ギャラリストとは: 広い意味では画商に含まれるが展示空間(ギャラリー)を持ち、みずから企画展示をする 現代アートの展覧会で作品が売れた場合、代金の半分がギャラリーの売り上げ アメリカのギャラリーの多さと多様さに驚いた 帆船の絵だけを扱うギャラリーなど 「こんなものが売れるのか」と思うような作品が目の前で売れていく アート以外の分野でも安いものや粗悪品だって買う人はいる。どんな作品でも交換が成り立てばマーケットができ、お金の流れが生まれる。 グラマシー=アートフェア ホテルの一室をギャラリーに見立てて開催する 初めて参加した海外のアートフェアで、普通の人たち(おばあさん、学生カップルetc)が見たことも聞いたこともない日本のアーティストの作品を買っていく。海外のマーケットは思ったより自由で層が厚い。 ギャラリスト「展示空間」「アーティスト」「プレス活動」 売りたい値段より売れる値段。好きな人に売るのが基本。 初個展では多少安くても売ることが大事。まずはマーケットに作品を残していくことに意味がある。 アーカイブを作る アートを歴史化する作業 記録することで歴史を作る 有史主義を自覚的に実践する ギャラリーは慈善事業ではなく収益事業 作品を作るだけで終わりではない、完成した作品をどうプレゼンテーションするか、作品のイメージをどうブランディングするか 村上さんは自分が手を動かして作ることよりコンセプトを第一に考えるところがある DOB君 デビュー時の評価は賛否両論 当時の日本における現代アートの主流は抽象表現主義風のペインティング Miss ko2 日本のマーケットとは溝を深め、海外での評価はぐっと上がった その作品が歴史の中の美術としてどうなのかが重要 歴史やコンセプトが反映されているかが重要 たとえばたった100年前には存在しなかった「オタク文化」をきりとって歴史の一ページにしたことが重要 アートを受け入れる文化的度量 日本のマーケットは成熟していない 「日本には絶望している」(村上) 村上「コピーライトをどう思う?」 アートは通常は物質、コピーライトは形のないイメージ コピーライトを美術に持ち込むのは画期的 コピーライトの強度は美術作品の強度と一致しない 「奈良さんの絵はイラストとどう違うの?」「僕は描きたいものしか描かないよ」 美術は本来「なんでもあり」の自由な領域 どこか教条主義的な思考がはびこり、それ以外は認めない度量の狭さ 奈良さんは非常にアカデミック 構図、色、絵画が絵画として成立するポイントをとてもよく理解 アートの価値を左右するプレゼンテーションの方法 どのような文脈を作るか 商業主義と距離を置くか結託するか: 奈良さんは商業主義から距離を置き(広告を断る)、村上さんは逆に商業主義と結託して付加価値を作り出そうとしている 誰にとっての「よい作品」か: 自分いとってのよい作品を作ることが大前提、それを第三者が見たときに感ずるものがありお金があれば買う、そしてマーケットができる。マーケットでは「いい絵だ」という評価が金額に換算される。 自分を客観的に見つめる: 自分が制作することに没頭するのではなく、一歩引いて自分自身を批判する 自分の描いた絵を好きになって、買ってくれる人がいる、ということを体験するのが最初の個展の大切な意味 いい悪いを判断する能力と悪いものを削る勇気 プライマリーの作品をいきなりセカンダリーのマーケットにつっこんでしまう現象が起きている: 作品を見てもらって、よいと思う人を増やすステップが必要(という著者の意見) ブランド化したアート: 似たようなイメージを出し続ける わかりやすいアイコン ブランドは消費されていくもの アートのブランド化には抵抗がある ブランドとアートには矛盾点がある 「アートにはマーケティングが成り立たない」(西村建治) この世に一つしかないから貴重、マスになったら価値を失う。 ブランドが確立するほど商品としての価値は上がるが作品としての価値はどうか アートは商品である前に作品 投機目的で作品を購入することには懐疑的 アートのネットショッピング 若い女性をターゲット ふたを開けると7割が30~40代男性 価格の手頃な版画が人気 ギャラリーが取りこぼしている若いマーケットを掘り起こすことに一役買っている 「現代アートの流れの中でだけ現代アートを見る」という自家中毒的 自己満足的 肝心の現代社会とつながっていかない 作品は自由であるべき 近代であろうと現代であろうと 「人間の表現」 若手の作品を安いときに購入し、十分に楽しみ、そのうち何点かを高くなったときに売却する 美術館観客動員数データによれば2006年度のベスト10のうち2つが東京での企画展。日本人は美術館によく行く アートは文化であると同時に産業 アートは作品であると同時に商品 流通しなければ次のステップに進まない ニューヨークへの観光客が落とした外貨は280億ドル、東京都の一般会計予算の約半分。ニューヨークの観光資源は美術館群 アートは国の資源 採掘し過ぎて枯渇することも乱開発で環境を破壊することもない アメリカ抽象表現主義絵画 政府が後押し ニューヨークにはアーティストと資金が集まり半世紀経った今も変わらない 独立行政法人国立美術館法が追い打ち 日本の美術館はすでに評価の高まっている作品しか購入しづらい 奈良美智や村上隆の重要な作品は国外へ << 清澄にたくさんのギャラリーが集まった複合施設があるらしいから近いうちに見に行こう。 *1243354873*[SVG]SVGをTIFFに変換する batikの中に入っているbatik-rasterizerを使った。 >|| $ java -Xmx2G -jar ~/batik-1.7/batik-rasterizer.jar -m image/tiff tmp.svg ||< 詳しいオプションはこちら: <a href='http://jpfop.sourceforge.net/jaxml-batik/html-docs/svgrasterizer.html'>Batik - SVG Rasterizer</a> SVGを出力する時点でA3サイズに360DPIで出力したら何ピクセルかを自分で計算してピクセルで指定したんだけど、ラスタライザのオプションに「-dpi <resolution>. 出力イメージの解像度」ってのがあったから用紙サイズとかはmmとかで書いておいてdpiを指定して出力するのが正しいやり方かもしれない。 <hr> いやー、しかしでかいな。1枚の画像なのに100MBあるのか。zipで圧縮するか。 >|| -rw-r--r-- 1 nishio staff 5593875 5 27 00:58 tmp.png -rw-r--r-- 1 nishio staff 6804789 5 27 00:51 tmp.svg -rw-r--r-- 1 nishio staff 100229118 5 27 01:11 tmp.tif ||< 圧縮したらdeflated 96%ってなって3.5MBになった! *1243359280*「実行可能な疑似コード」 どこぞのチャットで「Rubyは実行可能な疑似コード」とyuguiさんの本に書いてあって<del>名言だとかいう話になっていたので</del><ins>この表現がRubyのオリジナルであるかのような雰囲気になっていたので</ins>違うぞとつっこんだという話。(追記: 何につっこんだのかわかりにくかったので修正した) 1998年にPythonの開発者であるGuidoがポジションペーパー<a href='http://www.python.org/doc/essays/omg-darpa-mcc-position.html'>Glue It All Together With Python</a>の中で >> Python's Strengths Syntactically, Python code looks like executable pseudo code. Program development using Python is 5-10 times faster than using C/C++, and 3-5 times faster than using Java. << と書いている。 "executable pseudo-code"で検索すると「<a href='http://www.artima.com/intv/rubyP.html'>The Philosophy of Ruby</a>」がヒットするが、 >> Yukihiro Matsumoto: Yes, so they can concentrate on the problem itself. Sometimes people jot down pseudo-code on paper. If that pseudo-code runs directly on their computers, it's best, isn't it? Ruby tries to be like that, like pseudo-code that runs. Python people say that too. Bill Venners: Yes, Python people do say that Python is executable pseudo-code. << つまりこれが書かれた2003年の時点でまつもとさんはPythonistaが「Pythonは実行可能な疑似コードだ」と言っているのを知っていたし、聞き手のBill Vennersも同意するくらいには知れ渡っていた。 RubyがC言語に比べて生産性が高いのは事実だ。しかしPythonだってそうだ。RubyがJava VMの上で動くのは事実だ、しかしPythonだってそうだ。言語が作られるのもJava VM上の実装ができるのもPythonの方が4年早かったんだ。なんでもかんでもRubyがオリジナルだと思ってもらっては困る。 <hr> 追記、「yuguiさんが『Rubyがオリジナルだ』と主張している」という意味に取れるという指摘があったので、もちろんそんなことはない、と書き足しておく。 </body> <comments> <comment> <username>TOKOROTEN</username> <body>http://www.amazon.co.jp/dp/4625684064<br>そこでid:ohnosakikoのアーティスト症候群を勧めてみる</body> <timestamp>1243350625</timestamp> </comment> <comment> <username>nishiohirokazu</username> <body>わははw<br>>><br>「アーティストになりたい」欲望とは、俗世間から一線を画して芸術に一生を捧げようという孤独な覚悟ではない。作品を作りたいという病のような創作意欲でもない。それはつまるところ、人に「アーティストと呼ばれたい」という「被承認欲」なのである。<br><<</body> <timestamp>1243355662</timestamp> </comment> <comment> <username>shou</username> <body>確かに、9行目読むまでは俺も読み間違えてた。</body> <timestamp>1243404427</timestamp> </comment> </comments>

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]