NISHIO Hirokazu[Translate]
Manilleをしてはいけない
Manilleをしてはいけない
>Do not play Manille.
このManilleは今のフランス語だとフィリピンの首都マニラのことだけど、当時にどう言うニュアンスで使ってたのかはよくわからない。
同じ名前のカードゲームはある。
しかし文字通り「このゲームをするな」と言うことではないと思う。
なんかネガティブな行為を指している。

こっちか。
とても退屈なゲーム、と言われてる

たぶんトップのプレイヤーが他のプレイヤーから色々要求されて消耗するゲームなのだろう。
だから「あらゆる種類の卓越性をすり減らす」という。


lxxxv

あまりに多く使われているため、乱用されやすいのは優秀さの欠点である。すべての人がそれを欲しがるので、すべての人がそれによって悩まされる。誰の役にも立たないことは大きな不幸であり、皆の役に立てることはもっと不幸である。この段階に達した人は、得ることによって失い、ついには、以前は自分を欲していた人たちを退屈させる。このようなマニユは、あらゆる種類の卓越性をすり減らす。少数の人々の以前の尊敬を失い、俗人の間で信用を得るのである。このような極端な事態に対する解決策は、自分の輝きを控えめにすることだ。卓越性において並外れた存在でありたいなら、それを誇示することにおいては平凡であれ。松明は、たくさん火をつければつけるほど、燃え尽きて消えそうになる。自分をあまり見せないようにすれば、より尊敬されることで報われるでしょう。

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]