NISHIO Hirokazu[Translate]
AIトレーニングに使わせない権利

GPT-4
要約:
この主張は、AIモデルの学習に著作権保持者の許可が必要な場合、巨大企業がクリエイティブ労働者の地位を危うくする可能性があると述べています。
著作権保持者の許可が必要な場合、大企業はクリエイターにモデル学習権を譲渡する契約を結ばせることができます。
その結果、個人がAIツールを使用して表現する機会が制限され、一部の巨大企業が市場を独占する恐れがあります。

反論:
この主張は、大企業がクリエイティブ労働者の権利を独占し、市場を支配するという悪影響を強調していますが、著作権法の適切な改正や規制によって、AI技術の利用とクリエイターの権利を保護するバランスが保たれる可能性があります。
例えば、モデル学習権の使用に関する明確なガイドラインや制限を設けることで、企業が権利を乱用することを防ぐことができます。
また、AI技術の進化は、新たな創造性やイノベーションを促進し、クリエイティブ産業全体の成長に寄与する可能性があります。

nishio
キーワードは「バーゲニングパワー」だね
新しい「AIトレーニングに使う権利」を導入するしたら、それが新しい「流通可能な財」になる
「権利が必要だ!」と言ってる人は、権利ができたらみんな「権利を売らない」「学習に使わせない」を選択すると思い込んでいるが、これは怪しい
なぜなら個々のクリエータは権利を持っていてもそこから利益が生まれないので、個々のクリエータにとって短期的には売る方が得だから
それに対し、Gettyはそこから利益を生み出すことができるので、買うインセンティブがある
買い手は少数であり、売り手は多数なので、買い手の交渉力(バーゲニングパワー)が強い
「学習させる権利とセットでなら買う、そうでないなら買わない」と買い手が言った場合に、売り手は短期的に現金が得られる「売る」選択の方が選びやすい


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]