NISHIO Hirokazu[Translate]
CZUR Shine Ultra

gpt
CZUR Shine Ultraは、書籍や書類を非破壊でスキャンできるオーバーヘッド型スキャナーです。以下に、その主な特徴、価格、ユーザーレビューをまとめました。

主な特徴
非破壊スキャン: 書籍を裁断せずにスキャン可能で、原本をそのまま保存できます。
高速スキャン: 1秒以内で1ページをスキャンでき、大量の書類も短時間でデジタル化できます。
湾曲補正機能: 見開きページの曲がりを自動で補正し、平坦な画像として保存します。
OCR機能: スキャンした画像から文字を認識し、編集可能なテキストデータに変換できます。
多様なサイズ対応: A3サイズまでの大判書類にも対応し、幅広い用途で利用可能です。

価格
価格は販売店や時期によって変動しますが、2025年1月時点での価格帯は以下の通りです。
価格.com: 最安値で約37,641円から販売されています。
CZUR公式サイト: Shine Ultra Proが45,100円で販売されています。
Amazonでもそれより安い、こういう調査は信用できないなnishio

ユーザーレビュー
ポジティブな意見:
非破壊でのスキャンが可能な点や、湾曲補正機能が便利との声があります。
OCR機能により、スキャン後のテキスト編集が容易であると評価されています。
ネガティブな意見:
光沢のある紙のスキャン時に反射が発生し、品質が低下するとの指摘があります。
小型の書籍(文庫本や新書サイズ)では、湾曲補正がうまく機能しない場合があるとの報告があります。

2025-01-19

書架カメラモード

1920x1080
いまGyazoのOCRが走ってるけど、たぶん解像度的には全く問題なくOCRできると思う

スキャンモード
湾曲した本の自動補正は付箋のせいで失敗した
手めくりの自動認識で割とサクサクとページをめくりながらスキャンできる
このスキャンしている画面でも十分OCRできそう
いや、でも手めくりの自動認識でスキャンして特定フォルダに下記のような画像が生成されていくから、画像の出現をwatchして、出現し次第Gyazoにアップロードしていくのが楽か

AIが画像を直接読むのがいいか、OCRかけてから渡す方がいいかは今後割とすぐ変わるところだろうな
どちらにせよ、本を読みながら「さっき〜って書いてたのってなんだっけ」「42ページのことですね、引用します『〜』」みたいな音声会話をAIとするのはもう「少し頑張れば実現できる」って感じだ

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]