NISHIO Hirokazu[Translate]
ETHのステーキング経験したい→しなかった
ETHのステーキング経験したい」とメモに書いて1年がたった
消したw

簡単にできそうに書いているアプリ?が、明確なエラーメッセージが出ないで止まったのでやる気がなくなって放置していた

実際に体験した人の話を聞くと、確かにちゃんと動くんだけど、プロトコル?のアップデートが発生して、それに合わせてちゃんと環境をアップデートしていくことが求められるらしい
多分僕がつまずいたのは、プロトコル?のアップデートにアプリ?のアップデートが追従してない状態で試したせいなんだろう

結局これはシステムをメンテし続けるエンジニアとしての仕事に対して報酬が出る仕組み
それはEthereumの基盤の維持のための労働をして対価をもらうことなのだな


十分な量のステーキングノードがあるため報酬が下がっていってるらしい
まあ、だんだん難しくなくなって、だんだん参加者が増えるのだろう
難しければ提供者が減り、エンジニアの取り分が増える
簡単なら提供者が増え、サービス間の競争が起こり、資本家の取り分が増える
物事は簡単になっていくだろう

ステーキングを体験しようと思って変えたままほったらかしてたEther、適当なStaking-as-a-serviceにつっこんどこ
Binanceでいいのかな
STEPNの時にアカウントを作ったまま放置してたな

なおキャピタルゲインの方が圧倒的に大きかったw

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]