NISHIO Hirokazu[Translate]
idobata-keichobot会話ログ2025-10-08
人> こんにちは
AI> こんにちは。どんなことについて考えていますか?
人> 歩きながら頭を整理したい
AI> その「頭を整理したい」ということについて、他に何かありますか?
人> プロジェクトのネクストアクションがはっきりするといい
AI> その「ネクストアクションがはっきりする」とは、どんな種類のネクストアクションですか?
人> 次にやること
AI> その「次にやること」はどこにありますか?
人> まだない
AI> その「まだない」状態の前には何がありますか?
人> やらなければいけない気持ちがある
AI> その「やらなければいけない気持ち」と「ネクストアクションがはっきりする」の関係は何ですか?
人> ネクストアクションがはっきりしたらそれをやることに集中できて良い、やれるから「やらなければ」にならない
AI> その「集中できて良い」ということについて、他に何かありますか?
人> 集中して作業している状態の方が知的生産性が高い
AI> その「知的生産性が高い」という状態は、どこにありますか?
人> 脳の中のエンジンが回ってる感じ
AI> その「脳の中のエンジンが回ってる感じ」はどんな種類の感じですか?
人> 良い
AI> その「良い」という感じについて、他に何かありますか?
人> 楽しい
AI> その「楽しい」という感じはどこから来ますか?
人> 前に進んでる感じから来る
AI> その「前に進んでる感じ」と「脳の中のエンジンが回ってる感じ」の関係は何ですか?
人> 後者がドライブフォース
AI> その「ドライブフォース」はどんな種類のドライブフォースですか?
人> より良くしていくエネルギー
AI> その「より良くしていくエネルギー」について、他に何かありますか?
人> エネルギーが満ち溢れてるのがいい
AI> その「エネルギーが満ち溢れてる」状態はどこにありますか?
人> 活動してると湧いてくる
AI> その「活動してると湧いてくる」とは、どんな種類の活動ですか?
人> 大体は何かを生産する活動
AI> その「何かを生産する活動」はどんな種類の生産ですか?
人> 特に知的生産であることが多くて、何をやるべきかが外部から決められて天下りするのではなく、自分で何をやるべきか考えて意思決定する必要がある
AI> その「自分で何をやるべきか考えて意思決定する」ということについて、他に何かありますか?
人> プロジェクトがたくさん並列で走ってるとどれを進めるかの意思決定でまず大変
AI> その「どれを進めるかの意思決定が大変」ということは、どこにありますか?
人> うーん、前に進みたい自分の前に壁のように立ちふさがってるかな
AI> その「壁のように立ちふさがってるかな」という壁は、どんな種類の壁ですか?
人> 硬い壁のように勘違いしがちだけど実は簡単に壊せるかもしれない
AI> その「簡単に壊せるかもしれない」というのは、どこから来ますか?
人> 分からない
AI> その「分からない」ということについて、どう思いますか?
人> 簡単に壊せる方法が明らかになると知的生産性の向上になりそうだが、現時点ではしばしば悩まされている課題ではある、解決できるのかどうかは未知
AI> その「悩まされている課題」と「知的生産性の向上」の関係は何ですか?
人> この課題を解決すれば知的生産性は向上する
AI> その「この課題を解決する」ためには何が必要ですか?
人> 解決方法が明らかになる必要がある
AI> その「解決方法が明らかになる」ということについて、他に何かありますか?
人> どうしたらそれができる?
AI> その「それができるとしたら何ができますか?」
人> 分からない
AI> その「分からない」ということについて、どう思いますか?
人> 解決すべき
AI> その「解決すべき」ということは、どこにありますか?
人> ハッキリと心の中にある、この解決のためのアクションがネクストアクションだね
AI> その「解決のためのアクション」と「ネクストアクション」の関係は何ですか?

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]