NISHIO Hirokazu
[Translate]
PAST3L
L
最大10万個の列に最大10万個の相異なる数値が並んでいて、数値の個数は最大30万。30万回「先頭1つの最大値を取る」か「先頭2つの最大値を取る」かのクエリーを実行する。
ABC170
での
heapq
の勉強の結果、解ける気がした。
「先頭1つ」と「先頭2つ」のheapqを使う。
片方から取った時にもう片方に残ってしまうので読み飛ばしの手段が必要。
各列ごとにキューに入れたアイテムを指すポインタを2つ用意、取った数値はNoneに書き換えることで読み飛ばせるようにする。
AC
https://atcoder.jp/contests/past202005-open/submissions/14404930
Tweet
Related Pages
heapq
第三回 アルゴリズム実技検定
ABC170
→
優先度キュー
×
heapq
×
蟻本
→
ダイクストラ法
→
heapq
→
N個の値が更新される、最小値を知りたい
M個の数がN個の集合を移動する。集合の最小要素を得たい
Best Kの取得
中央値
ある集合に値が追加削除される。最小の値を取得したい。
→
heapq
×
heapq+dict
→
ヒープのK番目の値を更新したい
二分ヒープ
→
multiset
×
ABC170 E
×
heapq
×
heapq+dict
×
bisect
×
フェニック木
×
bit
×
座標圧縮
×
平衡二分木
×
rbst
×
データ構造
→
Pythonでmultiset
→
データ構造
×
秋葉_拓哉
×
遅延伝搬セグメント木
×
heapq
×
フェニック木
→
セグメント木
→
atcoder
×
abc168
×
abc169
×
ABC170
×
abc171
×
abc172
×
abc173
×
abc174
×
abc175
×
abc176
×
abc177
×
abc178
×
abc179
×
abc180
×
abc181
×
abc182
×
abc183
→
ABC
→
ABC170
×
heapq
×
ヒープキュー
×
セグメント木
×
フェニック木
×
座標圧縮
×
標準入出力でtle
→
ABC170 E
→
atcoder
×
ABC170
×
ダイクストラ法
×
長方形グラフ探索
×
numba
×
番兵付きの一次元配列
×
line_profiler
×
デバッグプリントのコメントアウト
→
ABC170_F
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:25:56 PM
[Edit]