NISHIO Hirokazu[Translate]
Re:2022/01/21

nishio
書籍の目次をScrapboxに置く
Scrapbox上で書籍目次、試しに手作業で少し作り始めて即座に嫌になった
双方向リンクを片方向リンクに変換するUserScriptを作るか?
目次読書よくやるtakkererniogi
これって「道」だけがあって、実際のコンテンツは書籍の中にあり著作権があるからScrapboxには置かれないって状況だと思うnishio
道がつながることによる「発見」の効果を活用してる
一方で今僕がやろうとしてたのはコンテンツが全部Scrapbox上にある前提で、それに対する目次的なものを読者にどう提示するのが良いか、的な話
コンテンツの誘導路だけ取り込むのとコンテンツまるごと取り込むのとでは確かに違いますねtakker
Scrapboxの「リンク」って概念、Scrapbox未経験者100人に出題したら90人以上は片方向リンクだと勘違いしそう
そういう意味ではScrapboxは「双方向リンクを手軽に作れる」システムなのだな
片方向のリンクが中心のツールで双方向リンクを表現するのは大変だからやられなくなってしまう
エンジニアの知的生産術を人力で英語に翻訳したものをScrapboxにおいて、Scrapbox Readerで表示して、Google翻訳で日本語にしてる
書籍の内容をそのままWebに上げると出版社が文句を言うのだけど、英語コンテンツをユーザが機械翻訳して読むのは禁止できないでしょ、というロジック
Vercelをブロックしないでレスポンスを返す設定にしてるせいで「loading」が翻訳結果に出ちゃう、これはVercel側を直そう
空行がスカスカしてるのはCSSでなんとかなるのかな
リンク辿ったら/nishioではなく/enになっちゃったかな??デバッグ必要

今の瞬間まで「自分の作った多人数公開プロジェクトはないなぁ」って思ってたw
あるじゃん、未踏名鑑
今日の日記
2ポモドーロかけて翻訳したページのタイトルを直したら「既に存在します」
既に翻訳があった!
という心の傷を乗り越えてさらに4ページ訳した、偉い、肯定ペンギンが褒めてくれるアプリ欲しい
えらい基素takker
カイルみたいなのをつくるといいかもtakker
しかし2通りの翻訳があるページ、片方を捨て去る勇気もないのでマージの必要が誕生して負の仕事量
明日はピクミンブルームのコミュニティディです

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]