NISHIO Hirokazu[Translate]
Re:2022/01/26

nishio
エンジニアの知的生産術の英訳が言語化に関する節が終わって一段落ついた
立て続けにやると後でまたグッタリしそうだしよく考えたら一歩も部屋から出てないのは良くないので日の出ているうちに散歩
Notionで筋トレメモを作ってしばらく運用したけどやっぱりScrapboxの方がいい気がした
Scrapboxの何が嫌でNotionを試したのか、Notionの何が嫌でScrapboxに戻ろうと思ったのかを言語化したい
Scrapboxのページ以上に細かい単位に分割されてしまった、そして束ねて読む手段がない、見通しが悪い
「これを見てほしい」というページではないものをピン留めすることに対する抵抗
があってScrapboxの筋トレメモのページはピン留めされてなかった
これが不便だったがPorterでPinboardに入れたら解決した
一つのページにどんどん書いていくスタイルだと新しいものを加筆する時にスクロールが面倒
これもPorterのスクロールボタンで解決した
運動の内容を長い文字列でいちいち書くのが面倒
「ショルダースタンドスクワット」とか
これ、単語登録するかPorterの定型文登録でいけるのでは
コードブロックに書いてページ末においとけばコピーボタン→ペーストボタンの2タップだと気づいた
前回同じ運動をした時にどうだったかな記録を見るのにスクロールが面倒
これは解決してない
Scrapbox Readerで解決するかも、と思っている
技術的選択、10年後も使える確率を高める目的なら10年前からあるやつを使えばいいけど、今この瞬間の競争に勝つためには枯れた道具だけで戦うわけにも行かないので悩ましいな
極端な話「インターネットが登場したのなんて最近の話なのだから、もっと昔からある紙とペンでやる方が安定している」ってのは、安定はしてるかもしれないけどそうじゃない感ある
「Scrapboxよりも京大カードの方がいい」みたいなのは単に老人の懐古趣味に聞こえる
平均的な人間って人類の最先端から何年くらい遅れて生きてるんだろう
Scrapboxでの音声入力に4年遅れたって話を見て「でも人類の過半数はまだScrapbox使ってないよな」と思った
2011年の東日本大震災で在宅勤務してた/会社もその後更に在宅勤務を推し進めたので、2021年に正当な理由なく在宅勤務できない会社は10年遅れてるように見える
世の中にはもちろんまだスマートホンを使ってない人もいる、2007〜8年がiPhoneとAndroidの登場なので15年遅れてる

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]