NISHIO Hirokazu
[Translate]
すべての人がXを学ぶべき
「Xを学ぶことが有益である」という命題がTrueな時に、一足飛びに「すべての人がXを学ぶべき」までTrueだと考えてしまう人がいる。これは
分業
や
比較優位
のことを忘れている。すべての人がXを学ばなくても、学ばなかった人が多めに支払って、学んだ人がそれを受け取るなら、社会全体としてはすべての人がXを学んだ場合よりも効率的になり得る。
Tweet
Related Pages
比較優位
→
分業
×
畑村_洋太郎
×
技術の創造と設計
×
セクショナリズム
×
3種類ある
→
分業は3種類ある
→
ケーキ作り
×
分業
×
成果に対する自分の寄与
×
自分がいなくても良いのでは?
×
冗長性
×
ものづくり
×
自己肯定感
×
食器を洗う
×
一時的なフラストレーションから離れる機会
×
明確な結果
×
達成感を感じやすい作業
×
直接的なフィードバック
×
自己肯定感を回復させる
→
ケーキ作りが趣味の会社員の話
→
尾鷲2024-01-23~24
×
私的所有
×
スラヴォイ・シジェク
×
文化というコモンズ
×
外的自然というコモンズ
×
内的自然というコモンズ
×
人間そのものというコモンズ
×
コモンズの悲劇
×
内なる自然
×
鎮守の杜
×
南方熊楠
×
足るを知る
×
コスパ
×
商品
×
分業
×
非熟練化
×
非熟練
×
ギルド
×
労働に基づく所有
×
滋賀県高島市針江
×
針江
×
川端システム
×
兵庫県豊岡市
×
コウノトリ
×
ルソー
×
ヨソモノ
×
宮本_常一
×
資本による魂の包摂
→
坂田昌子の『内なる自然』の概念
→
比較優位
×
π型人材
×
需要が十分
×
消費財
×
流通コスト
×
輸送
×
コミュニケーションコスト
×
取引コスト
×
知識の結合
×
流れ込む情報の多様性
×
多様性
×
物の生産
×
知識の生産
→
比較優位とπ型人材
→
開本_浩矢
×
組織行動論
×
協働
×
分業
×
人間モデル
×
認知
×
モチベーション
×
欲求階層説
×
e.r.g.モデル
×
自己実現欲求
×
動機付け-衛生理論
×
内発的動機付け
×
期待理論
×
職務特性理論
×
組織コミットメント
×
情緒的コミットメント
×
功利的コミットメント
×
現実への幻滅感
×
昇進
×
見えざる出資
×
企業特殊技能
×
キャリア・マネジメント
×
労働市場の発達
×
キャリア
×
組織内キャリア
×
組織市民行動
×
ocb
×
組織的公正
×
組織ストレス
×
ストレッサ
×
ストレイン
×
モデレータ
×
コーピング
×
未知への不安
×
シングルループ学習
×
ダブルループ学習
×
準拠集団
×
二重のロイヤリティ
×
背反モデル
×
独立モデル
→
入門組織行動論
→
まだ絵のない盲点カード
×
比較優位
→
絶対優位・比較優位
→
部下
×
自分がやった方が速い
×
知識の分布図
×
弱みを克服
×
自分が得意なことを教える
×
強みを伸ばす
×
スペシャリストとジェネラリスト
×
比較優位
×
生産性向上
×
2017
×
11-20
×
2017-11
×
尖ったところを伸ばす
×
優れた上司は、部下の_「尖った部分」を活かす
→
部下を育てる
→
肉体労働
×
知力
×
体力
×
比較優位
×
コミュニケーション力
×
知的労働
×
コミュニケーション能力
→
コミュニケーション能力がないから知的労働をしている
→
共創の前にまず独創
×
チーム応募
×
よく知らないものを知ろうとせずに攻撃する
×
年老いた組織
×
ドライブフォース
×
分業
×
アライメント
→
よいチーム応募
→
首都大学東京
×
tmutalks
×
tmutalks2017qa
×
比較優位
×
予告による心の準備
→
首都大学東京 情報通信特別講義2017
→
比較優位
×
取引コスト
→
比較優位と取引コスト
→
富
×
労働生産物
×
貨幣
×
重商主義
×
利己心
×
国富論
×
労働価値説
×
労働力
×
分業化
×
分業
×
比較優位
×
フェアプレイ
×
道徳感情論
→
アダム・スミス
→
マクロ経済学
×
リヴァイアサン
×
市民政府論
×
アダム・スミス
×
比較優位
×
労働価値説
×
限界効用説
×
マーシャルによる止揚
×
ケインズ
×
ヒックスによる止揚
×
スタグフレーション
×
マネタリズム
×
フリードマン
×
選択の自由
×
貨幣錯覚
×
フィリップス曲線
×
合理的期待形成仮説
×
ゲーム理論
×
行動経済学
×
情報の非対称性
×
契約理論
→
図解 使えるマクロ経済学
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:51:02 PM
[Edit]