NISHIO Hirokazu
[Translate]
すべての言語は隠喩である
隠喩としての数学
p.47
西尾による解釈
隠喩
とはAがBになることはありえないようなAとBを結びつけること
であるなら言語は基本的に単語Aがその単語が指し示すBになることはありえないのだから、隠喩である
面白いことを言うなぁ
これを言ったのは著者ではないが、自分の隠喩に関する本での隠喩の説明にこれをピックアップしてくるところが面白い
2024-09-11
即非の論理
をみてこれを思い出した
隠喩としての数学
というタイトルを思い出せなくて
数学とメタファー
で検索してた
Tweet
Related Pages
100年後の世界と日本 インターネットは世界をどう変えていくか
すべてのメタファーは間違っている
即非の論理
すべての言葉はメタファー
隠喩としての数学
→
objectivity,_relativism,_and_truth
×
ローティ
×
隠喩
×
デイヴィドソン
×
不慣れなノイズ
×
信念の網の目を再構築
×
隠喩は変革の原因
×
「体験過程と意味の創造」勉強会1
→
隠喩の創造性
→
レトリックと人生
×
メタファーは抽象概念の理解を支える根本的な概念操作
×
エンジニアの知的生産術
×
メタファ
×
隠喩
×
アリストテレス
×
詩学
×
類似を見出す能力
×
類似性を見抜く目
×
一見関連性のない二つ
×
結びつける
×
結びつける能力
×
結びつける力
×
異なる概念同士を結びつける
×
体験と言葉を結びつける
→
メタファー
→
唯識
×
華厳
×
空海
×
西田
×
竹村_牧男
×
西田_幾多郎
×
鈴木_大拙
×
事的世界観
×
唯識思想
×
識
×
八識
×
物自体
×
阿頼耶識
×
五位百法
×
三性説
×
涅槃
×
菩提
×
三身の仏
×
加行位
×
無分別智
×
無明
×
事事無礙法界
×
華厳経
×
唯心思想
×
如来蔵思想
×
無尽縁起
×
華厳宗
×
教相判釈
×
四法界
×
十玄門
×
大相円融義
×
五重織観
×
十重唯識
×
十住心
×
密教
×
秘蔵宝鑰
×
動態的曼荼羅の風光
×
声字実相義
×
声字実相
×
六塵
×
即身成仏義
×
六大無礙
×
即身成仏頌
×
重重帝網のごとくなる即身
×
金剛界
×
胎蔵界
×
秘密曼荼羅十住心論
×
帰敬頌
×
即非の論理
×
金剛般若経
×
場所の論理
×
個物
×
自己
×
場所
×
弁証法的一般者
×
行為的直観
×
絶対者の自己否定における自己
×
田辺元
×
道元
×
超個の個
×
当為
×
平常底
×
自然法爾
×
報恩
×
個は個に対して個である
×
汝を認めることによって自己である
×
鈴木大拙
×
霊性的日本
×
大悲心
→
唯識・華厳・空海・西田
→
隠喩としての数学
→
生産的集合
→
書評:_『自閉症児エリーの記録』
×
隠喩としての数学
×
人間関係
×
抽象概念
→
人間関係を扱う抽象概念
→
書評:_『自閉症児エリーの記録』
×
隠喩としての数学
×
注意を引こうとしない
×
注意
×
一人で面白がる
×
自閉症
×
ユークリッド
×
剥き出しの美
×
注意を引く
×
関心を引く
×
関心
×
注目されたい
×
注目
→
他人の注意を引こうとしない
→
社会資本が王である世界
×
他人が価値がないと思っている間にそこに価値を見出せ
×
アーリーアダプター集団
×
思考の結節点2023-12-04
×
隠喩としての数学
×
日記2024-06-18
×
日記2024-06-20
×
日記2024-03-11
×
日記2023-06-19
→
日記2024-06-19
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
感じられた意味
×
直接照合
×
direct_reference
×
再認
×
recognition
×
解明
×
explication
×
隠喩
×
metaphor
×
理解
×
comprehension
×
関連
×
relevance
×
言い回し
×
circumlocution
→
感じられた意味がシンボルとともに働く様式が7つある
→
ユージン・ジェンドリン
×
体験過程と意味の創造
×
メタファー
×
感じられた意味
×
直接照合
×
再認
×
解明
×
隠喩
×
理解
×
関連
×
言い回し
×
フェルトセンス
×
シンボル
×
シンボル化
→
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
→
虚
×
実
×
対立
×
誤った二項対立
×
即非の論理
→
虚実一体
→
禅
×
日本文化
×
鈴木_大拙
×
西田_幾多郎
×
不立文字
×
即非の論理
→
禅と日本文化
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:41:15 PM
[Edit]