NISHIO Hirokazu
[Translate]
即非の論理
仏説
般若波羅密
、即非
般若波羅密
、是名
般若波羅密
金剛般若経
...とされてるが直接的にこうは書かれてないっぽい
"ブッダは悟りを説いた、それは悟りではない、これを悟りという"という感じの表現
Xはnot XであるがゆえにX
体験
を重視する立場では、
体験にXという言葉をつけた時点で、それはもはや本来の体験自体とは異なっている
「言葉としてのX」は「体験としてのX」とは異なる。
これを言葉としてではなく、体験として理解する
この体験としての理解を「
般若波羅密
(
悟り
)」と呼ぶことにする
『「言葉としての"悟り"」は「体験としての"悟り"」とは異なる』これが"悟り"である
と噛み砕けば誰でもわかることだと思うが、略して「悟りは悟りではない、これが悟りである」とかいうのでわからない人にとっては意味不明なものになる
意味不明なものをありがたがる人
が多いからそのまま流通してしまう?
関連
すべての言葉はメタファー
奥が深い症候群
Tweet
Related Pages
唯識・華厳・空海・西田
すべての言語は隠喩である
すべての言葉はメタファー
Xはnot XであるがゆえにX
奥が深い症候群
虚実一体
禅と日本文化
→
語りえぬものについては、沈黙しなければならない
×
語りえぬものについては,沈黙せねばならない
×
語りえぬもの
×
理解
×
体験
×
体験的に自明
→
理解は不可能でも体験は可能
→
chatgpt過去すべての会話を記憶
×
蓄積
×
体験機会
×
体験
×
機会
→
蓄積がある人だけが体験できる
→
アーノルド・ミンデル
×
プロセスワーク
×
プロセス
×
流れ
×
現象に従う
×
二次的プロセス
×
社会的文脈
×
社会的変容
×
ユージン・ジェンドリン
×
体験過程
×
フォーカシング
×
体験
×
身体感覚
×
フェルトセンス
×
意味の形成プロセス
→
プロセス指向心理学
→
u理論
×
結晶化
×
体験
×
言語化
×
ラベリング
×
暗黙知
×
自分の体験を言語化してくれるラベリング
×
体験のラベリング
×
経験
×
意識して繰り返せるようにする
×
ラベリングによる再現
×
mediatorパターン
×
名前をつけ
×
カタログ化
×
パターン
×
抽象化レベルでの会話
×
デザインパターン
×
パターンランゲージ
→
U理論は結晶化を経験したことのある人にとっては、自分の体験を言語化してくれるラベリング
→
u理論
×
中山_心太
×
2014
×
オカルト
×
経験した人にとっての正しさ
×
センゲ
×
オットー・シャーマー
×
ピーター・センゲ
×
説明のための比喩
×
大衆向け自己啓発本の作り方
×
水の伝言
×
how
×
エミュレーション
×
U理論は結晶化を経験したことのある人にとっては、自分の体験を言語化してくれるラベリング
×
結晶化
×
体験
×
言語化
×
ラベリング
×
暗黙知
×
体験のラベリング
×
経験
×
意識して繰り返せるようにする
×
ラベリングによる再現
×
デザインパターン
×
パターンランゲージ
×
フロー理論
×
フロー
×
プレゼンシング
×
グループフロー
→
U理論とところてん
→
原体験
×
事後的
×
体験
×
柄谷行人
×
遡行的視点
×
自己の再発見
×
記憶の編集
→
原体験が事後的に構成される
→
サンユッタ・ニカーヤ
×
梵天勧請
×
悟り
×
ブッダ
×
ブラフマー
×
理解
×
理解できない人に理解させようとすることは苦しみを生み出す
×
コントロールできることに力を注ぎ、コントロールできないことは気にしない
×
2024-08-31自分の宗教観
→
サンユッタ・ニカーヤ 6.1.1
→
唯円
×
親鸞
×
西田_幾多郎
×
臨済録
×
一神教
×
龍樹
×
曇鸞
×
法然
×
称名念仏
×
超越的存在
×
阿弥陀仏
×
他力本願
×
悟り
×
救い
→
歎異抄
→
東洋
×
鈴木_大拙
×
Xはnot XであるがゆえにX
×
色即是空・空即是色
×
絶対矛盾の自己同一
×
aは非aであって、それによってa
×
絶対矛盾的自己同一
×
不二性
×
二分法
×
不二法門に入る
→
東洋的な見方
→
山岳信仰
×
密教
×
道教
×
九字切り
×
悟り
×
修験宗
×
修験者
×
山伏
×
大峰山
×
熊野三山
×
神仏習合
×
近露王子
×
滝尻王子
×
継桜王子
→
修験道
→
悟り
×
buddhism
×
zen_buddhism
×
mahayana_buddhism
×
sudden_understanding
×
zen
×
meditation
×
mindfulness
→
Satori
→
plurality_poem
×
體驗
×
体験
×
人際
×
天才it大臣オードリー・タンが初めて明かす問題解決の4ステップと15キーワード
×
間主観性
×
主観性
×
subjectivity
×
多文化
×
分野横断
×
世代横断
×
対話力
→
體驗人際
→
深い
×
浅い
×
先入観
×
調べられなさ
×
浅学
×
時間稼ぎ
×
奥が深い症候群
→
人類、時間稼ぎ以外で浅いとか深いとかあまり言わない
→
kj法_渾沌をして語らしめる
×
無明の霧
×
小さな閃き
×
塵も積もれば山となる
×
大悟十八度、小悟数知らず
×
小さな悟り
×
大きな悟り
×
悟り
×
気づき
×
閃き
→
小さな閃きを貯めて、塵も積もれば山となる
→
信仰について
×
悟りは「得ている」「得ていない」の二分法ではない
×
悟り
×
誤った二分法
×
大悟十八度、小悟数知らず
×
大悟
×
小悟
×
さらなる悟りがあるかもしれない
→
大悟十八度、小悟数知らず
→
妙に難解
×
すごいことやってそう感
×
権威
×
教科書
×
自信満々
×
検証
×
二種類のスピリチュアル
×
カーゴカルト
×
ファインマン
×
llmの民主化
×
オンライン教祖
×
メタバース祭殿
×
教祖ai
×
sf設定
×
百聞百見は一験にしかず
×
奥が深い症候群
→
正しい知識は権威から与えられると思い込んでる人々
→
ボードゲームとしてのクリーンランゲージ
×
体験
×
みずからの目で見なければならない
×
質問がフロー状態を引き起こす
×
体験の言語化と自己理解の深化
×
エンパシーライティング
×
コーチング
×
他人のアイデアを聞くときの自分メモ
×
タスク整理に無理やり使う
×
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
×
やる気システム
×
終わりのデザイン
×
状況を入力として行動の案を返す
×
regroup
×
会話ログ2020-06-05
→
🌀ボードゲームとしてのクリーンランゲージを具体的に実装可能なアイデアにする
→
kj法勉強会@ロフトワーク
×
「渾沌をして語らしめる」勉強会
×
探検ネット(花火)勉強会
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義資料v1
×
kj法勉強会@サイボウズ
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義資料v2
×
kj法の先にあるもの
×
kj法勉強会@ロフトワーク_事前マップコメント
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義中のzoomコメント
×
kj法勉強会@ロフトワーク_個人ワーク中のslack
×
kj法勉強会@ロフトワーク_質疑
×
ぼんやりとしていた世界が切り分けられた
×
知の探検学
×
探検ネット
×
考える花火
×
内部探検
×
取材
×
データをして語らしめる
×
すべてのデータはうそである
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
思いついたことはなんでも記録すべき
×
記録しなければ消えてしまう
×
思考の枠
×
枠組み
×
当てはめ
×
芽
×
新しいつながり
×
判断
×
一仕事の達成が人もチームも育てる
×
アインシュタインの考え方
×
思い込みの枠
×
既存の構造
×
あてはめ
×
分類してはいけない
×
既成概念
×
グループ編成は小チームから大チームへ
×
発想法
×
否定形の指示
×
既存のグループを跨ぐ関係性
×
グループ境界をまたぐ線に注目
×
グループ編成のバッドパターン
×
掘り下げ
×
地に足のついていない
×
浮き草
×
浮き草と樹木のたとえ
×
根っこ
×
体験
×
感覚
×
主観
×
自分ごと
×
根差し
×
土の香りを残せ
×
連想的雰囲気
×
抽象化しすぎるな
×
概念化過程
×
シンボリックモデリング
×
基本5質問
×
(6.2.4.2)_clean_languageとsymbolic_modelling
×
具体的イメージ
×
身体感覚
×
ちゃんと主観
×
面白いのkj法
×
「面白い」の探検ネット
×
根っこがない
×
クリーンな質問
×
望ましくない妥協
×
keichobotの価値の問いは考える花火の前段階かも
×
気づき
×
発想
×
渾沌をして語らしめる
×
民族大移動への反対
×
kj法が生まれたプロセス
×
グループ編成の失敗事例
×
寝かせる
×
権威勾配
×
歯車のたとえ
×
意思決定
×
生存者バイアス
×
西尾の我流に名前をつける
×
エンジニアの知的生産術
×
かんがえをまとめるデジタル文房具kozaneba
×
我流に名前をつける
×
共通言語
×
私的な言葉
×
液体が容器に入っているメタファー
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
発表ストーリー構築法
×
こざね法
×
知的生産の技術
×
講義資料ショートバージョンを作る
×
対立解消
×
360度の視角から
×
excel型kj法
×
守破離
×
地図
×
なぜ線が必要不可欠か
→
KJ法勉強会振り返り勉強会
→
悠久の大義
×
永遠に生きる
×
死生観
×
仏教の究極目的
×
永遠無限絶対の存在
×
超脱
×
事法界
×
即身成仏
×
悟り
×
「考える」とは何かを考えるプロセス
×
神託
×
生きるとは創造すること
→
神道が生と死の概念を統一する役割
→
言葉は意味のハンドル
×
比喩
×
たとえ話
×
自分の思考を操作しやすくするハンドル
×
身体感覚
×
経験
×
違和感
×
まだ言葉になっていないもの
×
言葉と具体的な経験が切断されている
×
体験
×
自分の体験を言葉で表現する訓練
×
体験と言葉を結びつける
×
仮の言語化
×
時間をおいて見返
×
ブラッシュアップ
×
わからないものの言語化は難しい
×
単語の意味は点ではなく分布
×
断片的なキーワードの羅列
×
まずは書き出してみる
×
有用
×
行動に有用
→
仮の言葉
→
生きた文章としてのwiki
×
作る
×
使う
×
アジャイル開発
×
動詞で語る
×
体験
×
目指す世界
×
物のスキーム
×
植物的に成長するWiki
×
植物のメタファー
×
キャンプ
×
勝手に枝が伸びていく
→
植物的に成長するWiki
→
悟り
×
対機説法
×
非言語的
×
他の人にはわからない言葉
×
相手に伝わる言葉
×
不特定多数に伝わる言葉
×
サンユッタ・ニカーヤ 6.1.1
×
語られつつある言葉
→
悟りを開いてから対機説法
→
共同化
×
体験
×
表出化
×
シンボル
×
連結化
×
内面化
×
実践
×
seciスパイラル
×
言語化
×
暗黙知
×
野中_郁次郎
×
知識創造企業
×
氷山モデル
→
SECIモデル
→
老人
×
ゲーム
×
体験
×
表面
×
批判
×
奥行き
×
よく知らないものを知ろうとせずに攻撃する
×
批判は簡単
×
馬鹿にしてくる人に教える気にはならない
→
奥行きがないのではなくあなたが表面しか見ていないだけ
→
体験
×
自明
×
体験のコスト
×
言語化のコスト
×
体験によって基礎付けられた公理を導入
×
体験による基礎付け
×
基礎付け
×
公理
×
体験から明らか
→
体験的に自明
→
体験のデザイン
×
動詞
×
体験=動詞
×
体験
×
名詞形へのとらわれ
→
動詞で語る
→
主観的
×
体験
×
抽象概念、身体感覚、メタファ
×
sensory
×
conceptual
×
symbolic
×
身体感覚
×
抽象概念
×
シンボル
×
メタファー
×
clean_approaches_for_coaches
×
metaphoric
×
nonverbal
×
まだ言語になってないもの
→
Sensory, conceptual, symbolic
→
体験
×
高次元空間上の曲線
×
時間軸
×
投影する向きが違う
→
体験は高次元空間上の曲線
→
エンジニアの知的生産術
×
(1.1)_学びのサイクル
×
学び
×
情報収集
×
モデル化
×
検証
×
具体
×
体験
×
抽象化
×
モデル
×
パターン
×
パターンの発見
×
パターンを発見する
×
理解
×
モデルを獲得
×
仮説
×
理解は仮説
×
応用
×
実践
×
実験
×
学びのサイクル(旧)
×
学びのサイクルの最初の一歩は?
→
学びのサイクル
→
体験
×
転生
×
輪廻の輪
×
ブッダ
×
解脱
×
餓鬼道
×
仮想世界
×
華厳まとめ
×
vr
×
mmorpg
→
死の体験
→
U理論とところてん
×
u理論
×
結晶化
×
体験
×
経験
×
言語化
×
ラベリングによる再現
×
パターンランゲージ
×
体験過程と意味の創造
→
体験を言語化してくれるラベリングによる再現
→
eugene_t._gendlin
×
体験過程
×
experiencing
×
フォーカシング
×
focusing
×
象徴化における体験過程の機能
×
象徴化
×
シンボル化
×
体験
×
シンボル
×
メタファー
×
概念のハンドル
×
体験過程と意味の創造
→
ユージン・ジェンドリン
→
アウフヘーベン
×
ダブルバインド
×
私は私でなく、私でなくもない
×
定期的な自死
×
Xはnot XであるがゆえにX
×
保守と創造の対立と循環関係
×
陰陽太極図
→
アウフヘーベンだけでなくダブルバインド
→
Xはnot XであるがゆえにX
×
一見矛盾するフレーズ
→
私は私でなく、私でなくもない
→
metaphor
×
learning cycle
×
the_three_elements_correspond_to_three_dimensions
×
具体
×
concrete
×
体験
×
experience
×
情報収集
×
information_gathering
×
抽象
×
abstract
×
抽象化
×
abstraction
×
モデル化
×
modeling
×
パターンの発見
×
pattern_discovery
×
応用
×
application
×
実践
×
practice
×
検証
×
verification
×
(1.1.1)_information_gathering
×
(1.1.2)_modeling_and_abstraction
×
(1.1.3)_practice_and_verification
→
(1.1) The learning cycle
→
information_gathering
×
modeling
×
verification
×
具体
×
concrete
×
情報収集
×
体験
×
experience
×
抽象
×
abstract
×
抽象化
×
abstraction
×
モデル化
×
パターンの発見
×
pattern_discovery
×
応用
×
application
×
実践
×
practice
×
検証
×
(0.2.1)_collect_information_concretely
×
(0.2.2)_compare_and_find_patterns
×
(0.2.3)_practice_and_verification
×
learning cycle
→
(0.2) How to learn programming
→
作業
×
アウトソース
×
知識
×
スキル
×
悟り
×
修行
→
作業と修行
→
(0.2) How to learn programming
×
(1.1) The learning cycle
×
information_gathering
×
modeling
×
verification
×
具体
×
concrete
×
情報収集
×
体験
×
experience
×
抽象
×
abstract_2
×
抽象化
×
abstraction
×
モデル化
×
パターンの発見
×
pattern_discovery
×
応用
×
application
×
実践
×
practice
×
検証
×
cycle_of_learning
→
learning cycle
→
エンジニアのための自分経営戦略_草稿
×
知識の分布図
×
ジェネラリスト
×
検索可能
×
言語化
×
検索不能
×
体験
×
π型人材
×
掛け合わせニッチトップ戦略
×
分業化
×
チームビルディング
→
メモ20180212
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 11:52:44 AM
[Edit]